複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐し【万死】🔗⭐🔉
ばん‐し【万死】
とうてい生命の助かるはずのないこと。九死。また、命をなげだすこと。「罪、万死に価する」「万死を恐れず」
●万死の中(うち)に一生を得(う)
(「万死を出でて一生に遇(あ)う」とも。略して「万死一生」とも)=きゅうし(九死)に一生を得る
ばん‐し【挽詩・輓詩】🔗⭐🔉
ばん‐し【挽詩・輓詩】
死者を悼む詩。哀悼の詩。
ばん‐し【番士】🔗⭐🔉
ばん‐し【番士】
1 番組に分けたその組の兵士。隊士。
2 番に当たった兵士。
3 江戸時代、殿中の宿衛、各所の警衛などの勤番をした士。
ばん‐し【蕃使】🔗⭐🔉
ばん‐し【蕃使】
外国の使者。
ばん‐じ【万事】🔗⭐🔉
ばん‐じ【万事】
すべてのこと。あらゆること。「一事が万事」
●万事限(かぎ)り
万事休すること。
●万事=休(きゅう)す[=休(や)む]
(「休す」はやむの意)もう施すべき手段がなく、すべて終わりである。何事も全く見込みがない。
パンジー🔗⭐🔉
パンジー
(英pansy)=さんしきすみれ(三色菫)
はんじ‐え【判じ絵】(‥ヱ)🔗⭐🔉
はんじ‐え【判じ絵】(‥ヱ)
はんじ物の絵。謎絵。さとりえ。
パンシオン🔗⭐🔉
パンシオン
(フランスpension)フランスで、下宿屋。下宿。
はん‐しき【版式】🔗⭐🔉
はん‐しき【版式】
印刷版の様式。凸版・凹版・平版などがある。
はん‐しき【範式】🔗⭐🔉
はん‐しき【範式】
1 手本。規範。
2 一般的な原理や計算法則を数式で示したもの。公式。
ばん‐しき【盤渉】🔗⭐🔉
ばん‐しき【盤渉】
雅楽の十二律の一つ。洋楽のロ音に相当。また、六調子の中の盤渉調を略して盤渉と呼ぶこともある。
ばんしき‐ちょう【盤渉調】(‥テウ)🔗⭐🔉
ばんしき‐ちょう【盤渉調】(‥テウ)
雅楽、唐楽の六調子の一つ。盤渉の音を主音にした調べ。
日国 ページ 16709。