複数辞典一括検索+

はん‐すう【反芻】🔗🔉

はん‐すう【反芻】 1 一度のみこんだ食物をふたたび口腔にもどし、細かくかみくだき、再びのみこむこと。消化困難な植物性食物を常食とする哺乳動物でみられる。 2 繰り返して、よく味わったり、考えたりすること。「忠告を反芻する」

はん‐すう【反数】🔗🔉

はん‐すう【反数】 1 ある数に対してその符号を変えた数。 2 逆数のこと。

はん‐すう【半数】🔗🔉

はん‐すう【半数】 1 全体の半分の数。全体の半分。 2 奇数。半の数。丁数に対していう。 3 減数分裂によって染色体数が半減したものをいう。通常Xまたはnで表す。ハプロイド。単相。

はんすう‐い【反芻胃】(‥ヰ)🔗🔉

はんすう‐い【反芻胃】(‥ヰ) 反芻類にみられる特別な胃。ふつう、前方から食道の変化したこぶ胃・蜂の巣胃と、本来の胃である重弁胃・皺胃の四室に分かれる。こぶ胃には微生物が共生して植物の粗い繊維を分解し、蜂の巣胃では食べた物を丸めて口へもどす。口中で再びよくかまれた食物は重弁胃で細かく砕かれ、皺胃で消化される。

はんすう‐しょう【反芻症】(‥シャウ)🔗🔉

はんすう‐しょう【反芻症】(‥シャウ) 一度のみこんだ食物が、不意に再び口中に逆流すること。反芻動物になぞらえた語であるが、神経性の胃障害によるものが多い。

はんすう‐るい【反芻類】🔗🔉

はんすう‐るい【反芻類】 哺乳動物偶蹄類に属する動物のうち、食物を反芻するものの総称。シカ、キリン、ウシなど。

はん‐すきびたい【半透額】(‥すきびたひ)🔗🔉

はん‐すきびたい【半透額】(‥すきびたひ) =はんびたい(半額)

はん‐すけ【半助】🔗🔉

はん‐すけ【半助】 1 半人前の人、少しまぬけな人をののしっていう。 2 あたまのこと。また、現在、京阪地方で、うなぎ、はも、あなごなどの頭部をいう。 3 (一円を内助といったところから)一円の半分、五〇銭のこと。

ハン‐スト🔗🔉

ハン‐スト 「ハンガーストライキ」の略。

パン‐スト🔗🔉

パン‐スト 「パンティーストッキング」の登録商標名。

はん‐ズボン【半ズボン】🔗🔉

はん‐ズボン【半ズボン】 長ズボンに対して、丈の短いズボン。ひざ丈よりも短いものをいう。《季・夏》

日国 ページ 16723