複数辞典一括検索+

バンタム🔗🔉

バンタム (Bantam)インドネシアのジャワ島西部の地名。スンダ海峡に面する。 (英bantam)(から輸入されたところから)ニワトリの品種。チャボに似て体型は小形。愛玩用とする。

バンタム‐きゅう【バンタム級】(‥キフ)🔗🔉

バンタム‐きゅう【バンタム級】(‥キフ) (英bantam weight class の訳語)重量別競技の重量階級の一つ。体重がボクシングでは五四・〇〇キログラムまで、プロボクシングでは五三・五二キログラムまで、レスリングでは五七・〇〇キログラムまで、ウエートリフティングでは五六・〇〇キログラムまで。

はんだゆう‐ぶし【半太夫節】(ハンダイフ‥)🔗🔉

はんだゆう‐ぶし【半太夫節】(ハンダイフ‥) 江戸浄瑠璃の一派。江戸半太夫が貞享の頃に語り出し、大いに流行したが、享保以後河東節に押されておとろえた。

バンダリズム🔗🔉

バンダリズム (英vandalism)(ローマを破壊したゲルマン民族バンダルから)文化を破壊すること。また、その行為。蛮行。

はんだ‐りょうへい【半田良平】(‥リャウヘイ)🔗🔉

はんだ‐りょうへい【半田良平】(‥リャウヘイ) 歌人。栃木県出身。東京帝大卒業後、教職につき生涯教育に従った。明治三八年窪田空穂を中心にして十月会を起こし歌作にはいる。歌集「野づかさ」「幸木」など。(一八八七〜一九四五)

バンダル‐おうこく【バンダル王国】(‥ワウコク)🔗🔉

バンダル‐おうこく【バンダル王国】(‥ワウコク) (バンダルはVandal)ゲルマン族の一派。バンダル族が、四二九年カルタゴに都して北アフリカに建てた王国。五三四年滅亡。

パンタ‐レイ🔗🔉

パンタ‐レイ (ギリシアpanta rhei)古代ギリシアの哲学者へラクレイトスが唱えた語で、「何ごとも有ることなく常に成るのみで万物は流れて(変動して)やまない」の意。

ばん‐たろう【番太郎】(‥タラウ)🔗🔉

ばん‐たろう【番太郎】(‥タラウ) =ばんた(番太)

ばんたろう‐ごや【番太郎小屋】(バンタラウ‥)🔗🔉

ばんたろう‐ごや【番太郎小屋】(バンタラウ‥) 番太が自身番のそばにつくり、小商いをして住んでいた小屋。

パンタロン🔗🔉

パンタロン (フランスpantalon)長ズボン。主に女性用の、すそ幅が広いものをいう。

日国 ページ 16735