複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐たん【万端】🔗⭐🔉
ばん‐たん【万端】
1 すべての事柄。さまざまの物事。万般。⇔一端。「準備万端」
2 いろいろのてだて。あらゆる手段。
ばん‐だんえもん【塙団右衛門】(‥ダンヱモン)🔗⭐🔉
ばん‐だんえもん【塙団右衛門】(‥ダンヱモン)
安土桃山時代の武将。本名尚之または直之。加藤嘉明、小早川秀秋、福島正則などに仕える。また鉄牛と名乗って諸国を遍暦。大坂冬の陣・夏の陣の際に豊臣方につき、戦死。(一五六七〜一六一五)
はんだん‐ちゅうし【判断中止】🔗⭐🔉
はんだん‐ちゅうし【判断中止】
古代ギリシア哲学で、ピュロンら古代懐疑派の用語。いかなるものも不確実であるから、いっさいの判断を保留中止すべきだとする主張。エポケー。
はんだん‐りょく【判断力】🔗⭐🔉
はんだん‐りょく【判断力】
1 物事を正確に判断する能力。
2 (ドイツUrteilskraftの訳語)カント哲学で、悟性と理性を媒介し、判断し、または規定する能力、あるいは快・不快の感情により合目的性を判定する美的能力をさす。
はん‐ち【半知】🔗⭐🔉
はん‐ち【半知】
1 知行の半分。
2 江戸時代、藩財政の窮乏を補う手段として、領主が家臣に対し、借り上げ・上げ米などと称して行った知行・俸禄の削減。時には俸禄の半分にも達したところから半知と称した。
3 知識・理解が生半可なこと。「半知半解」
はん‐ち【判地】🔗⭐🔉
はん‐ち【判地】
中世・近世、将軍家の判物(はんもつ)によって安堵された所領地。
はん‐ち【判知】🔗⭐🔉
はん‐ち【判知】
判断して知ること。判別。
はん‐ち【藩地】🔗⭐🔉
はん‐ち【藩地】
諸侯が領有する土地。藩の領地。
はん‐ち【藩治】🔗⭐🔉
はん‐ち【藩治】
=はんせい(藩政)
ばん‐ち【番地】🔗⭐🔉
ばん‐ち【番地】
居住地を明示するために、市町村、大字、字などの土地をさらに区分してつけた番号。
ばん‐ち【蕃地・蛮地】🔗⭐🔉
ばん‐ち【蕃地・蛮地】
蕃人の住んでいる土地。未開の土地。蕃土。
日国 ページ 16736。