複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐て【番手】🔗⭐🔉
ばん‐て【番手】
 
1 城に在番して、防備にあたる武士。城番。
2 陣立で、並べられた隊伍。
3 順番を定めて何かをすること。交替にすること。*浮・好色一代女‐五「番手に板の間を勤めける」
4 製糸または紡績糸の太さをあらわす単位。ふつう重さ一ポンド(約四五四グラム)で、長さが八四〇ヤード(約七六八メートル)のものを一番手とする。長さが二倍になれば二番手、五〇倍のものを五〇番手とし、その数が増すほど糸は細くなる。ばん。
 〔接尾〕
1 陣立で、並べられた隊伍の順序をいうのに用いる。「一番手」「二番手」など。
2 競走や競技などに出場する順序などをいうのに用いる。
 
1 城に在番して、防備にあたる武士。城番。
2 陣立で、並べられた隊伍。
3 順番を定めて何かをすること。交替にすること。*浮・好色一代女‐五「番手に板の間を勤めける」
4 製糸または紡績糸の太さをあらわす単位。ふつう重さ一ポンド(約四五四グラム)で、長さが八四〇ヤード(約七六八メートル)のものを一番手とする。長さが二倍になれば二番手、五〇倍のものを五〇番手とし、その数が増すほど糸は細くなる。ばん。
 〔接尾〕
1 陣立で、並べられた隊伍の順序をいうのに用いる。「一番手」「二番手」など。
2 競走や競技などに出場する順序などをいうのに用いる。
はん‐てい【反帝】🔗⭐🔉
はん‐てい【反帝】
帝国主義に反対すること。
はん‐てい【判定】🔗⭐🔉
はん‐てい【判定】
1 事物を判別して決定すること。また、その決定。判断。
2 格闘技で、審判の採点によって勝敗が決まること。「判定勝ち」
はん‐てい【藩邸】🔗⭐🔉
はん‐てい【藩邸】
諸侯の邸宅。また、江戸時代、江戸に置かれた諸藩の屋敷。江戸屋敷。
ハンディー🔗⭐🔉
ハンディー
〔形動〕(英handy)機械、道具などが、簡易で扱いやすいさま。また、書籍などが、手ごろで持ちやすく便利なさま。軽便。「ハンディーなミシン」
パンティー🔗⭐🔉
パンティー
(英panty)婦人用の下ばき。股下がほとんどなく、腰にぴったりしたもの。
パンティー‐ストッキング🔗⭐🔉
パンティー‐ストッキング
(洋語panty stockings)パンティとストッキングを一つながりにしたタイツ風の下ばき。パンスト。
はんてい‐うんどう【反帝運動】🔗⭐🔉
はんてい‐うんどう【反帝運動】
社会主義または民族主義の立場から行われる、帝国主義に反対する運動。
ハンディキャップ🔗⭐🔉
ハンディキャップ
(英handicap)〈ハンデキャップ〉
1 各種のスポーツで、競技にあまり大差をつけないために、強者に負わせる余分な負担、または弱者に与える有利な持ち点をいう。ハンデ。
2 弱者からみた強者との差。また、一般に、不利な条件。それを負っているために、他に比べて弱い、あるいは損な立場になるようなことがら。ハンデ。
日国 ページ 16740。