複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐もの【判物】🔗⭐🔉
はん‐もの【判物】
⇒はんもつ(判物)
はん‐ものくさ【半物草】🔗⭐🔉
はん‐ものくさ【半物草】
踵(かかと)の部分のない短い草履。あしなか。
はん‐ももひき【半股引】🔗⭐🔉
はん‐ももひき【半股引】
膝の上までしかない股引。
はん‐もよう【半模様】(‥モヤウ)🔗⭐🔉
はん‐もよう【半模様】(‥モヤウ)
衣服の腰から下部につけた模様。また、その模様のある衣服。裾模様。
はん‐もん【反問】🔗⭐🔉
はん‐もん【反問】
問いかえすこと。質問した人に、逆に聞きかえすこと。
はん‐もん【半文】🔗⭐🔉
はん‐もん【半文】
一文(いちもん)の半分。半銭。きなか。半文銭。転じて、わずかの金銭。
はん‐もん【判文】🔗⭐🔉
はん‐もん【判文】
=はんけつしょ(判決書)
はん‐もん【斑紋・斑文】🔗⭐🔉
はん‐もん【斑紋・斑文】
まだらの模様。とらふ。
はん‐もん【煩悶】🔗⭐🔉
はん‐もん【煩悶】
いろいろと思いわずらうこと。もだえ苦しむこと。懊悩(おうのう)。
はんもんてん【板門店】🔗⭐🔉
はんもんてん【板門店】
朝鮮半島中部、北緯三八度線の南側五キロメートルにある街村。開城の東方八キロメートルにあり、朝鮮戦争の休戦会談が行われた。
はん‐や【半夜】🔗⭐🔉
はん‐や【半夜】
1 まよなか。夜半(やはん)。また、子(ね)の刻から丑(うし)の刻に至るまでをさす。中夜。
2 一夜を二分したうちの一方。一夜の半分。
3 江戸時代、京都島原、大坂新町など上方遊里で、昼夜に分けて客を取った遊女。揚代格式は囲(かこい)女郎と同格。
4 夜中までともっている燭台。
はん‐や【版屋・板屋】🔗⭐🔉
はん‐や【版屋・板屋】
=はんぎや(版木屋)
ばん‐や【番屋】🔗⭐🔉
ばん‐や【番屋】
1 番人・番士の詰め所。番所。
2 江戸時代、番太が住んだ小屋。番小屋。《季・冬》
3 猟師などが寝泊まりする山の小屋。また、北海道では、にしん漁の漁師の宿泊する小屋にもいう。
ばん‐や【蛮野】🔗⭐🔉
ばん‐や【蛮野】
(形動)=やばん(野蛮)
パン‐や【パン屋】🔗⭐🔉
パン‐や【パン屋】
パンを焼いたり売ったりする店。
パンヤ🔗⭐🔉
パンヤ
(ポルトガルpaina)〈パンニャ〉
1 =カポック
2 =きわた(木綿)
3 パンヤ科の木などの果実から採れる綿毛。蒲団、枕、クッションなどの詰め物として用いる。
●パンヤの=如(ごと)し[=様(よう)だ]
くたくたに疲れきったさまをいう。
日国 ページ 16768。