複数辞典一括検索+

ふたつ‐なり【二つ成・二つ生】🔗🔉

ふたつ‐なり【二つ成・二つ生】 一枝に果実が二つなっているもの。

ふたつ‐ひきりょう【二つ引両】(‥ひきリャウ)🔗🔉

ふたつ‐ひきりょう【二つ引両】(‥ひきリャウ) (「ふたつびきりょう」とも)紋所の名。輪の中に横に二筋の線をひいたもの。足利氏などの家紋として知られる。

ふたつ‐ひとつ【二つ一つ】🔗🔉

ふたつ‐ひとつ【二つ一つ】 二つのうちどちらか一つ。また、どちらかを選択すること。転じて、いちかばちか。のるかそるか。ふたつにひとつ。

ふたつ‐へんじ【二つ返事・二つ返辞】🔗🔉

ふたつ‐へんじ【二つ返事・二つ返辞】 1 「はい、はい」と二つ重ねて返事をすること。また、その返事。 2 ためらうことなく、すぐに気持よく承知の返事をすること。「二つ返事で請け合う」

ふた‐づま【二妻】🔗🔉

ふた‐づま【二妻】 ひとりの男が同時にふたりの妻をもつこと。また、そのふたりの妻。*神楽歌‐小前張・殖槻「<末>我措きて不多津万(フタツマ)とるや」

ふたつ‐まゆ【双つ繭】🔗🔉

ふたつ‐まゆ【双つ繭】 =ふたごもり(二籠)2

ふたつ‐め【二つ目】🔗🔉

ふたつ‐め【二つ目】 (「め」は接尾語)順番の二番目。また、そのもの。 1 歌舞伎で、第二の狂言。また、第二幕。上方では実質的に二幕目だが、江戸では二立目と称して下級俳優だけで演じた。 2 落語家の格付で、前座の一つ上の格の称。前座の次に高座にのぼるところからいう。

ふたつ‐もじ【二つ文字】🔗🔉

ふたつ‐もじ【二つ文字】 平仮名の「こ」の字。*徒然草‐六二「ふたつもじ牛の角文字直ぐな文字」

ふたつ‐ものがけ【二つ物賭】🔗🔉

ふたつ‐ものがけ【二つ物賭】 二つのうちどちらかに賭けて、勝負すること。また、その勝負。

ふたつ‐もん【二つ紋】🔗🔉

ふたつ‐もん【二つ紋】 =ひよくもん(比翼紋)

ふたつ‐やま【二つ山】🔗🔉

ふたつ‐やま【二つ山】 利益を半分ずつに分けること。二等分すること。山分け。折半。

ふたつ‐わげ【二つ髷】🔗🔉

ふたつ‐わげ【二つ髷】 1 後家(ごけ)や年配の女の髪型。髻(もとどり)を二つに分けてたばねたもの。ふたつまげ。 2 若衆の髪型。髻を二つに分けて稚児髷のようにしたもの。ふたつまげ。

日国 ページ 17570