複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヘーゲル‐がくは【ヘーゲル学派】🔗⭐🔉
ヘーゲル‐がくは【ヘーゲル学派】
ヘーゲルの哲学を中心として形成された人々の思想集団。特にヘーゲルの存命中から死後の一時期にかけて現れた右派、中央派、左派の三派をさす。
べえ‐ごま【貝独楽】🔗⭐🔉
べえ‐ごま【貝独楽】
=べいごま(貝独楽)
ベーコン🔗⭐🔉
ベーコン
(英bacon)豚の背や横腹の肉を塩、こしょう、肉桂、硝石などを溶かした液で漬けたあと、燻製(くんせい)にしたもの。
ベーコン🔗⭐🔉
ベーコン
 (Roger Bacon ロジャー―)中世イギリスの自然科学者、哲学者。神学・数学・医学を修め、スコラ哲学に反対し、自然科学的研究・実験的観察を重視。近代科学の先駆者とみなされる。著「大著作」「小著作」など。(一二一四頃〜九四)
 (Francis Bacon フランシス―)イギリスの哲学者、政治家。下院議員・検事総長・国璽尚書・大法官を歴任。主著「ノーブム‐オルガーヌム」で、観察・実験に基づく帰納法を主張して近代科学の方法を確立。実践哲学を説いた「随筆集」やユートピア物語「新アトランティス」を著す。(一五六一〜一六二六)
 (Roger Bacon ロジャー―)中世イギリスの自然科学者、哲学者。神学・数学・医学を修め、スコラ哲学に反対し、自然科学的研究・実験的観察を重視。近代科学の先駆者とみなされる。著「大著作」「小著作」など。(一二一四頃〜九四)
 (Francis Bacon フランシス―)イギリスの哲学者、政治家。下院議員・検事総長・国璽尚書・大法官を歴任。主著「ノーブム‐オルガーヌム」で、観察・実験に基づく帰納法を主張して近代科学の方法を確立。実践哲学を説いた「随筆集」やユートピア物語「新アトランティス」を著す。(一五六一〜一六二六)
ページ【頁】🔗⭐🔉
ページ【頁】
(英page)(「頁」を当てるのは、「員(かず)」の字に似ているからとする説もあるが、その音「ヨウ(エフ)」が「葉」に通ずるところからか)書籍、帳簿などの紙の一面。また、その順序を示した数字。ノンブル。また、数詞に付けて助数詞のように用いる場合も多い。
ベージュ🔗⭐🔉
ベージュ
(フランスbeige)〈ベージ〉明るい茶色。うす茶色。
ページェント🔗⭐🔉
ページェント
(英pageant)
1 祝祭日などに野外でくりひろげられる、演劇的要素を盛り込んだ、大規模な仮装行列。
2 野外劇。
日国 ページ 17891。