複数辞典一括検索+

ベーシック‐イングリッシュ🔗🔉

ベーシック‐イングリッシュ (英Basic English)簡易化された英語。イギリスの心理学者C=K=オグデンが八五〇語を基本として意味論に基づいて作った。国際補助語、英語教授用として使われる。

ベース🔗🔉

ベース (英base) 1 基準。基本。基礎。土台。特に、基本給。「賃金ベース」 2 基地。根拠地。 3 野球で、内野の各塁。また、そこに置くもの。

ベース🔗🔉

ベース (英bass) 1 低音。バス。 2 (「ダブルベース」の略)=コントラバス

ペース🔗🔉

ペース (英pace)歩いたり走ったり泳いだりする速度。また、仕事などの進みぐあいや毎日の生活のリズムもいう。「ペースを上げる」「ペースが速い」

ベース‐アップ🔗🔉

ベース‐アップ (洋語base up)賃金の基準を引き上げること。第二次世界大戦後、労働組合の賃上げ要求が賃金ベースを基準にして交渉されるようになったところから、この名が生まれた。ベア。

ベース‐キャンプ🔗🔉

ベース‐キャンプ (英base camp) 1 登山で、基地とする固定天幕のこと。また、軍隊の根拠地・基地。 2 プロ野球で、毎年二月から三月にかけて温暖な地方で行う、シーズン開始前の合宿練習の根拠地。

ヘースティングズ🔗🔉

ヘースティングズ (Hastings)イギリス、イングランド南東部の都市。イギリス海峡に面する。市の北西約一〇キロメートルのバトルに古戦場がある。

ヘースティングズ🔗🔉

ヘースティングズ (Warren Hastings ウォーレン―)イギリスの政治家。一七七三年初代ベンガル総督に就任。植民地行政の体系化に努めるとともに、ロヒラ戦争、第一次マラータ戦争、第一次マイソール戦争でイギリスのインド支配権の基礎を確立。(一七三二〜一八一八)

ペースト🔗🔉

ペースト (英paste糊の意)糊状のもの。特に、すったり練ったりして糊状にした食品。「レバーペースト」

ベース‐ボール🔗🔉

ベース‐ボール (アメリカbaseball)野球。

ペース‐メーカー🔗🔉

ペース‐メーカー (英pacemaker) 1 陸上競技の中・長距離競走と自転車競技の試合や練習で、他の競技者のペースの基準となるように先に出て走る選手。 2 心臓が生体に十分な拍出量を保つだけの収縮頻度を維持できなくなったときに、電気刺激を必要回数だけ心筋に与えて拍出量を保つようにする器械。

日国 ページ 17892