複数辞典一括検索+![]()
![]()
べつ‐い【別意】🔗⭐🔉
べつ‐い【別意】
1 わかれを惜しむ心。別離の情。
2 ほかの考え。他意。「別意はない」
へつい‐どの【竈殿】(へつひ‥)🔗⭐🔉
へつい‐どの【竈殿】(へつひ‥)
かまどの神をまつってあるところ。また、かまどの神。
べつ‐いん【別院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
べつ‐いん【別院】(‥ヰン)
1 本寺と別に建てられた、本寺所属の寺院。
2 一宗の本山の寺のほかに、その出先機関として本山に準じて別のところに造られた寺院。御坊(ごぼう)。
3 =べつおく(別屋)
べつ‐えん【別宴・別筵】🔗⭐🔉
べつ‐えん【別宴・別筵】
別れのさかもり。送別の宴。
べつ‐おく【別屋】(‥ヲク)🔗⭐🔉
べつ‐おく【別屋】(‥ヲク)
母屋から離して建てた家屋。はなれ。本宅以外の家屋。別院。別宅。べつや。
べっ‐か【別火】(‥クヮ)🔗⭐🔉
べっ‐か【別火】(‥クヮ)
神饌の料とするもの、また、神事を行なう者、服喪にある者などが、他や自身の穢(けが)れを忌んで煮炊きする火を別にすること。また、月経や出産の穢れにある女が炊事や家屋を別にすること。他屋。べつび。
べっ‐か【別科】(‥クヮ)🔗⭐🔉
べっ‐か【別科】(‥クヮ)
本科とは別に設けられた教育課程。
べっ‐か【別家】🔗⭐🔉
べっ‐か【別家】
=べっけ(別家)
べつ‐が【別駕】🔗⭐🔉
べつ‐が【別駕】
1 古く中国で、刺史の巡察に随行する官。自らも別に乗物をもつところからいう。また、太守の副官。
2 諸国の介(すけ)の唐名。
へつか‐・う【辺付かう】(‥ふ)🔗⭐🔉
へつか‐・う【辺付かう】(‥ふ)
〔連語〕(動詞「へつく(辺付)」の未然形に反復・継続の意を表わす助動詞「ふ」の付いたもの)岸に近づく。また、そばに近づく。*万葉‐六四一「焼太刀の隔付経(へつかふ)事は幸(さき)くや吾が君」
へ‐つ‐かがみ【辺つ鏡】🔗⭐🔉
へ‐つ‐かがみ【辺つ鏡】
(「つ」は「の」の意の格助詞)上代、航海の安全を祈るための鏡。
べっ‐かく【別格】🔗⭐🔉
べっ‐かく【別格】
定められた格式とは別であること。特別の取扱いをすること。また、そのような地位や取扱い。
べっかく‐かんぺいしゃ【別格官幣社】(‥クヮンペイシャ)🔗⭐🔉
べっかく‐かんぺいしゃ【別格官幣社】(‥クヮンペイシャ)
明治神祇制度における神社の格式の一つ。官幣小社と同じ待遇を受ける。明治五年、神戸の湊川神社の創立にはじまり、国家的な功績のあった人臣を祭神とした。
日国 ページ 17927。