複数辞典一括検索+![]()
![]()
べっかっこう(べっかっかう)🔗⭐🔉
べっかっこう(べっかっかう)
1 =べかこう
2 烏帽子(えぼし)をかぶり目をまるくして舌を出している顔つきの玩具の仮面。べかっこう。
へつか‐にがき【辺塚苦木】🔗⭐🔉
へつか‐にがき【辺塚苦木】
アカネ科の落葉高木。四国、九州、沖縄に生える。高さ約六メートル。葉は柄があり、卵円形で先がとがる。夏、枝先に球形の頭状花序を総状につけ、淡黄色の小花を開く。花は筒状漏斗形、先は五裂する。後、小さな倒披針形の
果を結ぶ。和名は発見地である大隅半島の辺塚から。はにがき。
果を結ぶ。和名は発見地である大隅半島の辺塚から。はにがき。
ペッカリー🔗⭐🔉
ペッカリー
(アメリカpeccary カリブ土語に由来)ペッカリー科の哺乳類。イノシシに似ているが尾はごく短く、牙は口外へ出ない。背の後方にある腺から悪臭を放つ。森林などに群生し、雑食性で、性質は荒い。南北アメリカに分布。へそいのしし。
ベッカリーア🔗⭐🔉
ベッカリーア
(Cesare Bonesana Marchese di Beccaria チェザーレ=ボネザーナ=マルケーゼ=ディ―)イタリアの法学者。犯罪の尺度をそれによって生じた社会の損害に求め、立法者による法律の規定を主張して近代刑法思想の基礎を築いた。(一七三八〜九四)
べっ‐かん【別巻】(‥クヮン)🔗⭐🔉
べっ‐かん【別巻】(‥クヮン)
本の、その巻とは別の巻。また、本巻に添えられた巻。
べっ‐かん【別館】(‥クヮン)🔗⭐🔉
べっ‐かん【別館】(‥クヮン)
本館以外に設けた建物。
べっ‐かん【鼈羹】🔗⭐🔉
べっ‐かん【鼈羹】
食品の一種。すった山芋に、小豆のこし餡、小麦粉をねり合わせて蒸し、鼈甲(べっこう)形に切ったもの。
べつ‐がん【別願】(‥グヮン)🔗⭐🔉
べつ‐がん【別願】(‥グヮン)
仏語。仏菩薩がそれぞれ個別に立てる独自の誓願。阿弥陀仏の四十八願、薬師仏の十二願、普賢菩薩の十大願など。
べっかんこう(べっかんかう)🔗⭐🔉
べっかんこう(べっかんかう)
(「べっかんこ」とも)=べかこう
べっ‐き【別記】🔗⭐🔉
べっ‐き【別記】
別に書くこと。本文のほかに、説明・補足などを書き添えること。また、その書いたもの。
べつき【戸次】🔗⭐🔉
べつき【戸次】
姓氏。
べつ‐ぎ【別儀・別義】🔗⭐🔉
べつ‐ぎ【別儀・別義】
1 別のこと。別の意味。ほかのわけ。他事。別事。
2 特別の理由。格別の事情。
3 (打消の語を下に伴って用いる)具合の悪いこと。さしつかえ。支障。
4 ⇒べちぎ(別儀)
日国 ページ 17928。