複数辞典一括検索+![]()
![]()
へり【減・耗】🔗⭐🔉
へり【減・耗】
減ること。少なくなること。また、減少した量、高。へりめ。「減りがはやい」
へり【縁】🔗⭐🔉
へり【縁】
(「へ(辺)」から派生)
1 物の端。めぐり。まわり。ふち。また、物の端につけた装飾など。「帽子のへり」
2 特に、畳やござのふちにつけた布。
ヘリ🔗⭐🔉
ヘリ
「ヘリコプター」の略。
ペリー🔗⭐🔉
ペリー
(Matthew Calbraith Perry マッシュー=カルブレイス―)アメリカの海軍提督。東インド艦隊長官として嘉永六年六月、浦賀に来航、大統領の親書を幕府に提出して開国を迫り、翌年再来日、和親条約を結んだ。著「日本遠征記」。(一七九四〜一八五八)
ベリー‐ロール🔗⭐🔉
ベリー‐ロール
(英belly roll)陸上競技で、走り高跳の跳躍方法の一つ。腹を下に向けて、バーに平行に回転しながら越える跳び方。
ヘリウム🔗⭐🔉
ヘリウム
(英helium)〈ヘリューム〉希ガス元素の一つ。元素記号 He 原子番号二。原子量四・〇〇三。化学的にはきわめて安定で化合物をつくらない。太陽のスペクトル線から発見されたためギリシア語の太陽(h
lios)から命名。現在、天然ガスから採取。極低温研究、気球用、医療用、分析用などに用いる。
lios)から命名。現在、天然ガスから採取。極低温研究、気球用、医療用、分析用などに用いる。
ペリオ🔗⭐🔉
ペリオ
(Pall Pelliot ポール―)フランスの東洋学者。中国、敦煌(とんこう)の千仏洞から多数の古文献を収集した。(一八七八〜一九四五)
ヘリオス🔗⭐🔉
ヘリオス
(ギリシアH
lios)ギリシア神話の太陽神。ヒペリオンの子。毎朝四頭立の馬車で東の宮殿を出、夕方西の宮殿に入り、夜黄金の船で東の宮殿にもどるという。ローマ神話ではソールと同一視された。
lios)ギリシア神話の太陽神。ヒペリオンの子。毎朝四頭立の馬車で東の宮殿を出、夕方西の宮殿に入り、夜黄金の船で東の宮殿にもどるという。ローマ神話ではソールと同一視された。
ヘリオスコープ🔗⭐🔉
ヘリオスコープ
(英helioscope)太陽観測用の望遠鏡。
ヘリオスタット🔗⭐🔉
ヘリオスタット
(ドイツHeliostat英heliostat)日光を平面反射鏡を使って常に一定の方向に導く装置。太陽鏡。
ヘリオトロープ🔗⭐🔉
ヘリオトロープ
(英heliotrope)〈ヘリオトロップ・ヘリオトローブ〉
1 ムラサキ科の低木。ペルー原産で、観賞用に温室で栽培される。全体に剛毛が生えてざらつく。葉は互生で、短い柄があり、楕円形で先端はとがる。四季を通じ、枝の先端に径三ミリメートルぐらいの黄紫色の佳香の強い小花を密生する。花の芳香成分は香水の原料とされる。きだちるりそう。《季・春》
2 1の花からとった香料・香水。
3 =けっせき(血石)
日国 ページ 17969。