複数辞典一括検索+

ヘルムホルツ🔗🔉

ヘルムホルツ (Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz ヘルマン=ルートビヒ=フェルディナント=フォン―)ドイツの生理学者。エネルギー保存の法則を確立したほか、立体望遠鏡・検眼鏡などを発明。主著「生理光学全書」「音感説」。(一八二一〜九四)

ヘルメス🔗🔉

ヘルメス (Hermes)〈ヘルメース〉ギリシア神話中の神。オリンポス一二神の一。ゼウスとマイアの子。牧畜・商業・幸運・音楽・競技などをつかさどり、神々の使者をもつとめる。翼のある帽子をかぶり、翼のある靴をはき、手に小杖を持っている。ローマ神話のメルクリウス(マーキュリー)と同一視される。

ベル‐メタル🔗🔉

ベル‐メタル (英bell metal)錫二〇〜二五パーセントを含む銅合金。教会の鐘に鋳造するとよい音色を出すのでこの名がある。鐘銅。

ヘルメット🔗🔉

ヘルメット (英helmet) 1 頭を衝撃などから保護するための鉄兜(てつかぶと)形をした、鉄製、またはプラスチック製などの帽子。 2 「ヘルメットぼう(―帽)」の略。

ヘルメット‐ぼう【ヘルメット帽】🔗🔉

ヘルメット‐ぼう【ヘルメット帽】 暑気や危険から頭を保護するための兜の形をしたひさしのついた布張りの帽子。《季・夏》

ベルモット🔗🔉

ベルモット (フランスvermout, vermouth)洋酒の一つ。白葡萄酒に、苦艾(にがよもぎ)などの薬草類を浸して作ったリキュール。食前酒やカクテルとする。

ペルリ🔗🔉

ペルリ →ペリー

ベルリオーズ🔗🔉

ベルリオーズ (Louis Hector Berlioz ルイ=エクトール―)フランスの作曲家。ロマン的、劇的な傾向が強く、標題音楽の新しいジャンルを開拓し、音楽理論家としても業績を残す。代表作は、「幻想交響曲」「ファウストの劫罰」など。(一八〇三〜六九)

ベルリン【伯林】🔗🔉

ベルリン【伯林】 (Berlin)ドイツ北東部の都市。プロイセン王国、ドイツ帝国、ワイマール共和国、ナチス‐ドイツの首都であったが、第二次世界大戦後、東ベルリンと西ベルリンとに分割され、東ベルリンはドイツ民主共和国の首都、西ベルリンはドイツ連邦共和国の一州となったが、一九九〇年のドイツの統一とともに東西のベルリンも統一された。 ●ベルリンの壁(かべ) 東西両ベルリンの境界にあるコンクリートの壁。全長四〇キロメートル。東ドイツの労働力流出防止と、国内の政治経済の安定をはかるため、一九六一年東ドイツが築いたもの。冷戦の終結、東欧の民主化の過程で八九年市民によって壊され撤去された。

日国 ページ 17981