複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベロッキオ🔗⭐🔉
ベロッキオ
(Andrea del Verrocchio アンドレア=デル―)イタリアの彫刻家、画家。フィレンツェにおける代表的工房を運営。レオナルド=ダ=ビンチらを輩出。彫刻に「コレオーニ騎馬像」、絵画に「キリストの洗礼」など。(一四三五〜八八)
ぺろっ‐と🔗⭐🔉
ぺろっ‐と
〔副〕
1 舌を出すさまを表わす語。多く、人を揶揄(やゆ)する時や、照れた時のしぐさについていう。
2 舌でなめるさまを表わす語。
3 短い時間に残らず食べてしまうさまを表わす語。「ペろっと平らげる」
ヘロデ🔗⭐🔉
ヘロデ
(Herode)ユダヤ王(在位前三七〜前四年)。専制政治を行なう一方、ギリシア・ローマ文化の移入に努め、エルサレム神殿の再建などを行なった。キリスト降誕を恐れてベツレヘムの幼児を多数虐殺したと伝えられる。(〜前四)
ヘロドトス🔗⭐🔉
ヘロドトス
(Herodotos)紀元前五世紀のギリシアの歴史家。その著「歴史」はペルシア戦争の歴史を軸に、東方諸国の歴史・風土・伝説、ギリシア諸ポリスの歴史を記したもので、物語的歴史の典型。「歴史の父」と呼ばれる。生没年不詳。
ベロナール🔗⭐🔉
ベロナール
(Veronal)「バルビタール」の商標名。
ベロニーテ🔗⭐🔉
ベロニーテ
(ドイツBelonite「針」の意)火山形式の一つ。尖塔(せんとう)状のもの。溶岩塔。
ベロネーゼ🔗⭐🔉
ベロネーゼ
(Paolo Veronese パオロ―)イタリアのベネチア派の画家。風俗的要素の強い宗教画を描く。「カナの婚礼」「レビ家の饗宴」など豪華な饗宴図にすぐれる。(一五二八〜八八)
ペロピダス🔗⭐🔉
ペロピダス
(Pelopidas)古代ギリシア、テーベの将軍。紀元前三七一年スパルタを破り、テーベの覇権を樹立した。(〜前三六四)
へろ‐へろ🔗⭐🔉
へろ‐へろ
 〔形動〕
1 力や威力がなく、取るに足りないさま。ひょろひょろ。へらへら。多く、そういう人や物をあざけっていい、「へろへろ武者」「へろへろ大名」「へろへろ太刀」「へろへろ矢」「へろへろ疵」などと熟して用いる。
2 いいかげんなさま。*浄・平仮名盛衰記‐三「人の子じゃとてとろくへろへろにはしておかぬ筈」
 腰抜け者。力の弱い人。
 〔形動〕
1 力や威力がなく、取るに足りないさま。ひょろひょろ。へらへら。多く、そういう人や物をあざけっていい、「へろへろ武者」「へろへろ大名」「へろへろ太刀」「へろへろ矢」「へろへろ疵」などと熟して用いる。
2 いいかげんなさま。*浄・平仮名盛衰記‐三「人の子じゃとてとろくへろへろにはしておかぬ筈」
 腰抜け者。力の弱い人。
日国 ページ 17984。