複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほた‐び【榾火】🔗⭐🔉
ほた‐び【榾火】
(「ほだび」とも)木の根や枝きれを燃やす火。ほたをたく火。たき火。《季・冬》
ほた‐ほた🔗⭐🔉
ほた‐ほた
〔副〕
1 機嫌よく、うれしそうなさま。また、にこにこしながら愛敬をふりまくさまを表す語。*浮・好色年男‐三「ほたほたと悦(よろこ)ばれける」
2 ふざけたり、じゃれついたりするさまを表す語。→ほたえる。*和訓栞「ほたゆ俗語なり〈略〉またほたほたともいへり」
3 =ぼたぼた1
4 布など軽いものが風にあおられてたてる音などを表す語。*史記抄‐三「つひのはたをほたほたと敲て」
ぼた‐ぼた🔗⭐🔉
ぼた‐ぼた
〔副〕
1 「ぽたぽた」よりやや重い感じを表す語。ほたほた。*俳・毛吹草‐五「花の露ぼたぼたぼたんの雫哉」
2 物の動きがもたついたり、すっきりしなかったりするさまを表す語。
ぽた‐ぽた🔗⭐🔉
ぽた‐ぽた
〔副〕小さい物がつぎつぎと落ちる音、また、そのさまを表す語。
水滴や涙などの落ちる音。
木の実や椿の花などの落ちる音。
水滴や涙などの落ちる音。
木の実や椿の花などの落ちる音。
ぼた‐もち【牡丹餅】🔗⭐🔉
ぼた‐もち【牡丹餅】
1 糯米(もちごめ)と粳米(うるちごめ)とをまぜてたき、軽くついたものを、ちぎって丸め、あずき餡、きなこなどをまぶしたもの。萩のもち。おはぎ。
2 顔がまるく大きく、不器量な女性をあざけっていう語。
3 大きな家紋のついている礼服。
ぼた‐やま【ぼた山】🔗⭐🔉
ぼた‐やま【ぼた山】
炭鉱で、ぼたを積み上げた山。
ほた・ゆ🔗⭐🔉
ほた・ゆ
〔自ヤ下二〕→ほたえる
ほ‐だり【秀
】🔗⭐🔉
ほ‐だり【秀
】
酒を入れて杯につぐのに用いるたけの高い銚子。小形の酒樽。→たり(
)*古事記‐下・歌謡「臣の嬢子(をとめ)本陀理(ホダリ)取らすも」
】
酒を入れて杯につぐのに用いるたけの高い銚子。小形の酒樽。→たり(
)*古事記‐下・歌謡「臣の嬢子(をとめ)本陀理(ホダリ)取らすも」
ぼたり🔗⭐🔉
ぼたり
〔副〕
1 「ぽたり」より重い感じを表す語。
2 太っていていかにも動作の鈍いさまを表す語。*評判・満散利久佐‐重山「みかけ、ぼたりとして、とりなり扨々あしし」
ぽたり🔗⭐🔉
ぽたり
〔副〕小さい物が、一つ落ちるさまを表す語。
水滴や涙などの落ちるさま。*滑・八笑人‐二「雫を鍋の中へポタリ」
木の実や花などの落ちるさま。
水滴や涙などの落ちるさま。*滑・八笑人‐二「雫を鍋の中へポタリ」
木の実や花などの落ちるさま。
日国 ページ 18267。