複数辞典一括検索+

み【実・子】🔗🔉

み【実・子】 (「み(身)」と同源) 1 草木にみのったもの。植物の果実。みのり。くだもの。 2 植物の種。 3 汁のなかに入れる野菜や肉など。 4 中身。内容。→み(身)10。「実のある話」 5 酒、醤油(しょうゆ)などのもろみ。 ●実を結(むす)ぶ 1 実がなる。比喩的に、子どもができる意にもいう。 2 努力しただけの十分な結果が生まれる。成果が現れる。成功する。

み【海】🔗🔉

み【海】 うみ。「近江のみ」

み【箕】🔗🔉

み【箕】 穀類をあおりふるって、殻やごみをよりわける農具。また年中行事などで供具としても使う。

み【霊・神】🔗🔉

み【霊・神】 霊。神霊。「わたつみ」「やまつみ」

み【味】🔗🔉

み【味】 飲食物に対する舌の感覚の一つ。あじ。味覚。 〔接尾〕漢語の数詞について、飲食物や薬品などの種類を数えるのに用いる。

み【御・美・深】🔗🔉

み【御・美・深】 〔接頭〕(本来は霊威あるものに対する畏敬を表す) 1 霊物そのものに冠する。「みかみ(御神)」「みほとけ(御仏)」など。また、名詞の上について、それが神仏、天皇、貴人など、尊敬すべき人に属するものであることを示し、敬意を添える。「みけ(御食)」「みあかし(御明)」「みこ(御子)」「みもと(御許)」「みまし(御座)」など。 2 (「美」「深」とも)名詞または、地名につけて、美称として用いる。「み空」「み雪」「み吉野」など。

日国 ページ 18777