複数辞典一括検索+
もと‐いろ【本色】🔗⭐🔉
もと‐いろ【本色】
本来の色。固有の色。
もと‐うけ【元浮】🔗⭐🔉
もと‐うけ【元浮】
延縄(はえなわ)の起点につける樽。夜の漁のときは、これに火をともす。
もと‐うけ【元請】🔗⭐🔉
もと‐うけ【元請】
依頼主から直接仕事を引き受けること。また、その人やその業者。その仕事をさらに請け負う下請に対していう。元請負。
モナコ🔗⭐🔉
モナコ
(Monaco)地中海に面し、フランス南東部と国境を接する立憲君主国。および、その首都。カジノなどの歓楽施設や海水浴場があり、国家予算は観光収入で賄われている。
もと‐うけおい【元請負】(‥うけおひ)🔗⭐🔉
もと‐うけおい【元請負】(‥うけおひ)
=もとうけ(元請)
もと‐うた【元歌・本歌】🔗⭐🔉
もと‐うた【元歌・本歌】
1 替歌(かえうた)のもとになった歌。
2 ⇒ほんか(本歌)
もと‐え【元え】🔗⭐🔉
もと‐え【元え】
=もと(元)のえ
もとおし【回】(もとほし)🔗⭐🔉
もとおし【回】(もとほし)
1 もとおすこと。めぐらすこと。
2 めぐり。まわり。
3 =もとおり(回)3
4 (「もとおし(回)の袍」の略)=ほうえき(縫腋)の袍
●回の袍(ほう)
=ほうえき(縫腋)の袍
もとお・す【回す】(もとほす)🔗⭐🔉
もとお・す【回す】(もとほす)
〔他サ四〕めぐらす。まわす。*古事記‐中・歌謡「豊寿(とよほ)き寿き母登本斯(モトホシ)献り来し御酒ぞ残さず飲(を)せささ」
もとおり【回・徘徊】(もとほり)🔗⭐🔉
もとおり【回・徘徊】(もとほり)
1 まわること。めぐること。
2 めぐり。まわり。へり。もとおし。
3 鷹狩の鷹の足につける紐の金具。もとおし。
もとおり【本居】(もとをり)🔗⭐🔉
もとおり【本居】(もとをり)
姓氏。
もとおり‐うちとお【本居内遠】(もとをりうちとほ)🔗⭐🔉
もとおり‐うちとお【本居内遠】(もとをりうちとほ)
江戸後期の国学者、歌人。尾張国(愛知県)の人。通称、木綿垣。号は榛園。鈴木朖らについて国学を学び、のち本居大平の門にはいり、その養子となる。有職、地理などの考証にすぐれ、紀州侯に仕えた。(一七九二〜一八五五)
もとおり‐おおひら【本居大平】(もとをりおほひら)🔗⭐🔉
もとおり‐おおひら【本居大平】(もとをりおほひら)
江戸後期の国学者。伊勢国(三重県)の人。通称、三四右衛門。号は藤垣内。本居宣長の門人稲掛棟隆の子。宣長の養子となって家を継ぐ。紀州侯に仕えて国学を講じ、「紀伊風土記」の編纂にあたった。(一七五六〜一八三三)
日国 ページ 19536。