複数辞典一括検索+
もと‐がしわ【本柏】(‥がしは)🔗⭐🔉
もと‐がしわ【本柏】(‥がしは)
(「もとかしわ」とも)
1 柏の古葉で、冬も落ちないで木についているもの。大嘗会(だいじょうえ)のとき、その葉に酒をひたし、神饌にそそぐ。
2 古くから関わりを持っているもの。*栄花‐峰の月「この相任本かしはの所より」
もと‐かた【本方・元方】🔗⭐🔉
もと‐かた【本方・元方】
1 神楽の演奏のとき、本末の二組に分かれた歌い手の一方で、先に唱え歌う方。⇔すえかた。
2 卸売りをする問屋。また、製造元。
3 事業の資本を出す人。出資者。また、興行などの出催者。
4 根本の方。もとの方。
もどかわ
し(もどかはし)🔗⭐🔉
もどかわ
し(もどかはし)
〔形シク〕=もどかしい

もと‐き【本木・元木】🔗⭐🔉
もと‐き【本木・元木】
1 木の根本の部分。⇔末木(うらき)。
2 以前に関係のあった者。前夫・先妻や最初に情交のあった者などにいう。
●本木にまさる末木(うらき)なし
幾度取り替えてみても、やはり最初に関係のあったものよりすぐれたものはない。多く男女関係についていう。
もとき【本木】🔗⭐🔉
もとき【本木】
姓氏。
もどき【擬・抵牾・牴牾】🔗⭐🔉
もどき【擬・抵牾・牴牾】
(動詞「もどく(擬)」の名詞化)
1 張り合って似せて作ること。また、似せて作ったもの。まがいもの。*古今著聞集‐五「小侍従がもどきの句といひつべし」
2 非難。批評。*源氏‐浮舟「軽々しきもどき、負ひぬべきが」
3 日本の諸芸能で主役のまねをしたり、主役にからんだりする道化役。また、その曲目。能の「翁」における三番叟や、里神楽でひょっとこ面をつけた道化役など。
〔語素〕名詞に付いて、それと対抗して張り合うぐらいのもの、それに匹敵するものであるという意を表す。また、そのものに似て非なるものであるという意をも表す。「がんもどき」「うめもどき」など。


日国 ページ 19538。