複数辞典一括検索+

ゆか【床】🔗🔉

ゆか【床】 1 家の中に、一段高く構えてあって、人が起き臥しするところ。中古では特に、浜床(はまゆか)など。 2 建築で、根太などによって、地面から高く平面に板などを張りわたして、人がすわったり歩いたりする所。その上に畳などを敷く板張りをもいう。また、広く、室内や廊下などで、人の立ったり歩いたりする底面をいう。 3 劇場などで、浄瑠璃太夫が浄瑠璃を語り、三味線弾きが三味線を弾く場所として設けられる高座。ちょぼ床。 4 夏、京都の賀茂川の流れの上に、茶屋・料理屋などが張り出した板張りの涼み台。《季・夏》 ●床の浄瑠璃(じょうるり) 歌舞伎の義太夫狂言、または義太夫節を用いる歌舞伎狂言で、舞台上手(右)に設けられた床で演奏される義太夫浄瑠璃のこと。脚本のト書や説明的な部分を語る。ちょぼ。床浄瑠璃。

ゆ‐か【斎甕】🔗🔉

ゆ‐か【斎甕】 (斎み清めた容器の意か)水・酒・油などを入れる甕(かめ)の類。多く、祭事などに用いられた。*正倉院文書‐天平宝字四年四月一五日「油<油加一口>」

ゆが【瑜伽】🔗🔉

ゆが【瑜伽】 (梵yogaの音訳、「相応」と訳す)仏語。呼吸を調えるなどの方法によって心を統一し、絶対永遠の理法と相応すること。心の統一修行により絶対者と合一することで、密教では修行者の身口意と仏の身口意が合致すること。いわゆるヨガと本質的には同じもの。 ●瑜伽の法水(ほっすい) 仏語。真言秘密の行法によって仏と一体の境地になることを、功徳の法水に浸ることにたとえた語。

ゆ‐かい【愉快】(‥クヮイ)🔗🔉

ゆ‐かい【愉快】(‥クヮイ) (形動)楽しく気分をよくすること。喜ばしくて気持がよいこと。「愉快な男」

ゆか‐いた【床板】🔗🔉

ゆか‐いた【床板】 床に張る板。床に張ってある板。

ゆかい‐はん【愉快犯】(ユクヮイ‥)🔗🔉

ゆかい‐はん【愉快犯】(ユクヮイ‥) 放火など、他人が驚きさわぐことをして快感を得ることを目的とした犯罪。また、その犯人。

日国 ページ 20006