複数辞典一括検索+
ゆか‐した【床下】🔗⭐🔉
ゆか‐した【床下】
(「ゆかじた」とも)床の下。縁の下。「床下浸水」
ゆがしま‐おんせん【湯ケ島温泉】(‥ヲンセン)🔗⭐🔉
ゆがしま‐おんせん【湯ケ島温泉】(‥ヲンセン)
静岡県田方郡天城湯ケ島町にある温泉。天城峠の北方、狩野川と猫越(ねっこ)川の合流点の近くにある。泉質は重炭酸土類泉、石膏(せっこう)泉、単純泉。
ゆが‐しゅう【瑜伽宗】🔗⭐🔉
ゆが‐しゅう【瑜伽宗】
仏語。真言宗の別称。また、インドの瑜伽派の流れをくむ、中国・日本の法相(ほっそう)宗の異称。
ゆが‐じょうじょう【瑜伽上乗】(‥ジャウジョウ)🔗⭐🔉
ゆが‐じょうじょう【瑜伽上乗】(‥ジャウジョウ)
仏語。瑜伽の観行が、大乗の教えとしても最上の教法であるということ。真言密教の美称。
ゆか‐じょうるり【床浄瑠璃】(‥ジャウルリ)🔗⭐🔉
ゆか‐じょうるり【床浄瑠璃】(‥ジャウルリ)
=ゆか(床)の浄瑠璃
ゆが‐しんれい【瑜伽振鈴】🔗⭐🔉
ゆが‐しんれい【瑜伽振鈴】
仏語。瑜伽三密の行法を修するとき、前鈴・後鈴の二回、鈴を振り鳴らすこと。
日国 ページ 20008。