複数辞典一括検索+
ゆ‐がみ【結髪】🔗⭐🔉
ゆ‐がみ【結髪】
(「ゆいがみ(結髪)」変化)馬のたてがみを点々とたばねて結ぶこと。まきがみ。
ゆが‐みっしゅう【瑜伽密宗】🔗⭐🔉
ゆが‐みっしゅう【瑜伽密宗】
仏語。真言宗の別称。三密瑜伽を行ずるところからいう。
ゆがみ‐づら【歪面】🔗⭐🔉
ゆがみ‐づら【歪面】
ゆがんだ顔。しかめつら。
ゆがみ‐なり【歪形】🔗⭐🔉
ゆがみ‐なり【歪形】
1 ゆがんだかたち。ゆがんだままにしておくこと。
2 いい加減。曲がりなり。
ゆがみ‐ばしら【歪柱・曲柱】🔗⭐🔉
ゆがみ‐ばしら【歪柱・曲柱】
1 茶室の中に張り出して立てた中柱で、途中で屈曲したもの。
2 ゆがんでいる柱。
ゆく‐と🔗⭐🔉
ゆく‐と
〔副〕=ゆっくり〔日葡辞書〕
ゆがみ‐もじ【歪文字】🔗⭐🔉
ゆがみ‐もじ【歪文字】
(ゆがんだ形の字の意)ひらがなの「く」の字。
ゆが・む【歪む】🔗⭐🔉
ゆが・む【歪む】
〔自マ五(四)〕
1 整った形がねじれ曲がる。まっすぐでなくなる。曲がる。よじれる。ひずむ。*霊異記‐上・一九(興福寺本訓釈)「沙弥の口
斜(ユガ)みて」
2 心や行いなどが正しくなくなる。よこしまになる。*源氏‐若菜上「かならずその報い見え、ゆがめる事なん、いにしへだに多かりける」
3 本来の姿、望ましい方向からそれる。はずれる。*愚管抄‐三「ふかく信じて聊もゆがまず」
4 ことばが、なまる。*源氏‐東屋「声など、ほとほとうちゆがみぬべく」
〔他マ下二〕⇒ゆがめる(歪)



ゆが・める【歪める】🔗⭐🔉
ゆが・める【歪める】
〔他マ下一〕
ゆが・む〔他マ下二〕
1 ゆがませる。整った形をくずして、曲げたり、よじったりする。*観智院本三宝絵‐中「口をゆがめ」
2 心や行いなどを正しくなくする。道理や真実などにはずれさせる。「生い立ちが彼を歪めた」*浮・新可笑記‐五「すぐなる心を今はゆがめて」

ゆか‐もの【斎甕物】🔗⭐🔉
ゆか‐もの【斎甕物】
祭事などに用いられる供え物を入れる甕の類、およびその供え物。
●斎甕物の使(つか)い
昔、大嘗祭の斎甕物の製造・運送などを監督するため、諸国に遣わされた使い。八月上旬に宮内省の史生三人が、河内・和泉・尾張・三河・備前で行う、雑器の製造の監督と、九月上旬に神祇官の卜部三人による紀伊・淡路・阿波の三国から献上する供え物の監督の称。
日国 ページ 20010。