複数辞典一括検索+![]()
![]()
レンテン‐マルク🔗⭐🔉
レンテン‐マルク
(ドイツRentenmark)第一次世界大戦中から始まったドイツの大インフレーションを収拾するために、一九二三年に設立されたレンテンバンク(中央銀行)が同年一一月から発行した銀行券。また、その貨幣単位。
レント🔗⭐🔉
レント
(イタリアlento)音楽の速度標語の一つ。「おそく」「ゆっくりと」の意。
れん‐ど【連弩】🔗⭐🔉
れん‐ど【連弩】
一度に多くの矢を射ることのできる大弓。また、ならべた石弓。
れん‐とう【連投】🔗⭐🔉
れん‐とう【連投】
野球で、一人の投手が二試合以上つづけて登板すること。
れん‐とう【臠刀】(‥タウ)🔗⭐🔉
れん‐とう【臠刀】(‥タウ)
(「臠」は肉の切り身の意)肉切り刀。肉を切る包丁。らんとう。
れん‐どう【連動・聯動】🔗⭐🔉
れん‐どう【連動・聯動】
機械などで、一部分を動かすと、それと一続きの装置がいっしょに作動すること。
れん‐どう【輦道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
れん‐どう【輦道】(‥ダウ)
天子の車の通路。鳳輦の通路。
れん‐どう【
童】🔗⭐🔉
れん‐どう【
童】
美しい童子。美少年。男色の若衆。
童】
美しい童子。美少年。男色の若衆。
れんどう‐き【連動機】🔗⭐🔉
れんどう‐き【連動機】
鉄道で、信号機・転轍機などの制御または操作に一定の順序および制限を付して、相互に連鎖関係をもちながら動作する機構。
れん‐どく【連読】🔗⭐🔉
れん‐どく【連読】
つづけてよむこと。
レントゲン🔗⭐🔉
レントゲン
 (Wilhelm Konrad R
ntgen ウィルヘルム=コンラート―)ドイツの実験物理学者。不透明体を透過するX線(レントゲン線)を発見し、一九〇一年最初のノーベル物理学賞を受賞した。(一八四五〜一九二三)
 
1 放射線の強さの単位。記号R。X線の発見者レントゲンの名にちなんで名づけられた。
2 「レントゲンしゃしん(―写真)」の略。
 (Wilhelm Konrad R
ntgen ウィルヘルム=コンラート―)ドイツの実験物理学者。不透明体を透過するX線(レントゲン線)を発見し、一九〇一年最初のノーベル物理学賞を受賞した。(一八四五〜一九二三)
 
1 放射線の強さの単位。記号R。X線の発見者レントゲンの名にちなんで名づけられた。
2 「レントゲンしゃしん(―写真)」の略。
レントゲン‐しゃしん【レントゲン写真】🔗⭐🔉
レントゲン‐しゃしん【レントゲン写真】
X線が物質に対する透過能のよいことを利用して、X線を照射した物体の透過像を撮影した写真。物体内部の傷、状態などの探知に用いる。
レントゲン‐せん【レントゲン線】🔗⭐🔉
レントゲン‐せん【レントゲン線】
=エックスせん(―線)
日国 ページ 20757。