複数辞典一括検索+
わき‐じ【脇士・脇侍】🔗⭐🔉
わき‐じ【脇士・脇侍】
仏像で、中尊をはさんで左右の脇に立つ像。脇立(わきだち)。夾侍(きょうじ)。
わき‐じま【脇島】🔗⭐🔉
わき‐じま【脇島】
本島に付属する小島。属島。
わき‐じゃみせん【脇三味線】🔗⭐🔉
わき‐じゃみせん【脇三味線】
一座の三味線弾きの中で、首席に次ぐ役。また、その人。
わき‐しょうじ【脇障子】(‥シャウジ)🔗⭐🔉
わき‐しょうじ【脇障子】(‥シャウジ)
神社などで、側面の縁側に立てた仕切りの板障子。
わき‐しょうめん【脇正面】(‥シャウメン)🔗⭐🔉
わき‐しょうめん【脇正面】(‥シャウメン)
(「わきじょうめん」とも)
1 脇から斜めに見た正面。
2 能舞台で、ワキが定位置である脇座に着座したとき、その正面にあたる観客席のあたり。舞台に向かって左側面にあたる観客席。
わき‐ぜん【脇膳】🔗⭐🔉
わき‐ぜん【脇膳】
会席料理の一の膳の脇に置く膳。
わき‐ぞなえ【脇備】(‥ぞなへ)🔗⭐🔉
わき‐ぞなえ【脇備】(‥ぞなへ)
本陣の左右にある隊。
わき‐だち【脇立】🔗⭐🔉
わき‐だち【脇立】
=わきじ(脇士)
わき‐た・つ【沸き立つ・湧き立つ・涌き立つ】🔗⭐🔉
わき‐た・つ【沸き立つ・湧き立つ・涌き立つ】
〔自タ五(四)〕
1 液体が底の方から激しく盛り上がってくる。湯が煮えたつ。*日葡辞書「Vaqitachi, t
u, atta(ワキタツ)<訳>湯が沸騰し始める」
2 雲が、むくむくとひろがり起こる。
3 激しい感情が突き上げてくる。胸が騒いで興奮状態になる。また、熱狂して騒ぐ。「胸が湧き立つ」
4 発酵する。

わき‐だて【脇立】🔗⭐🔉
わき‐だて【脇立】
当世兜(とうせいかぶと)の立物(たてもの)の一つ。兜の鉢の左右の脇に立てて装飾とするもの。前立、後立などに対していう。
わき‐だて【脇盾・脇楯】🔗⭐🔉
わき‐だて【脇盾・脇楯】
=わいだて(脇盾)
わき‐た・む【弁む・辨む】🔗⭐🔉
わき‐た・む【弁む・辨む】
〔他マ下二〕
1 (「分(わ)き矯(た)む」の意)分明にする。区別する。わいたむ。*書紀‐応神九年四月(熱田本訓)「親(みつか)ら罪無きことを辨(ワキタメ別訓わいため)て」
2 償う。弁償する。*浄・日本西王母‐三「千両が万両も、きっとわきため申べし」
わき‐ため【弁・辨】🔗⭐🔉
わき‐ため【弁・辨】
1 わかつこと。区別すること。けじめ。わいため。*書紀‐神功摂政前(熱田本訓)「金鼓の節(ワキタメ)無く」
2 償い。弁償。
日国 ページ 20920。