複数辞典一括検索+

うみ‐がた【海形】🔗🔉

うみ‐がた【海形】 海上の景色に似せてつくったもの。

うみ‐が‐つき【産が月】🔗🔉

うみ‐が‐つき【産が月】 =うみづき(産月)

うみ‐がに【海蟹・螯】🔗🔉

うみ‐がに【海蟹・螯】 「がざみ()」の異名。

うみ‐がめ【海亀】🔗🔉

うみ‐がめ【海亀】 海にすむカメの総称。陸のカメに比べて大形で、四肢を甲羅の中にひっこめることができない。産卵のときだけ陸にあがる。アカウミガメ、ヒメアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、オサガメの五種がある。

うみ‐がも【海鴨】🔗🔉

うみ‐がも【海鴨】 カモ類のうち、主として海にすみ、潜水して採餌するものの総称。

うみ‐かもめ【海鴎】🔗🔉

うみ‐かもめ【海鴎】 カモメ類のうち、主に沿岸部にいるもの。カモメ、ウミネコなど。

うみ‐がや【海萱】🔗🔉

うみ‐がや【海萱】 「おぎ(荻)」の異名。

うみ‐がらす【海烏】🔗🔉

うみ‐がらす【海烏】 ウミスズメ科の海鳥。ペンギンを小さくしたような鳥で、翼長約二〇センチメートル。くちばしは細くとがり、背面が黒褐色で腹面は白色。冬は顔面と、のども白くなる。サハリンのロッペン島、北海道の天売(てうり)島などで繁殖、冬に本州北部に渡来。小魚を主食とし、海上に群生するが潜水もでき、巣は岩壁の岩棚につくる。ろっぺんちょう。

うみ‐からまつ【海唐松】🔗🔉

うみ‐からまつ【海唐松】 腔腸動物六放サンゴ類ウミカラマツ科の一種で、黒い骨軸はパイプや帯止めなどに加工される。群体は植物のカラマツのように枝が分かれ、高さは二〜三メートルになる。軸は角質でかたく、その全面に多数のとげがあるが、その上に多数のポリプが付き白っぽくみえる。日本中部の浅海の岩礁に付着する。

うみ‐かわ【海川】(‥かは)🔗🔉

うみ‐かわ【海川】(‥かは) 1 海や川。河海。 2 (多く「に」を伴って副詞的に用いる)物事の程度のはなはだしいこと。たいそう。たいへん。*浄・三荘太夫五人嬢‐四「ハテ海川に達者なわい」

うみ‐ぎく【海菊】🔗🔉

うみ‐ぎく【海菊】 ウミギクガイ科の二枚貝。殻の表面に多くのとげがあり、一部は花弁状に広がって、八重咲きの菊のような形になる。殻の長さ約八センチメートル。表面は赤、黄、黄褐色などで、内面は白。房総半島以南の岩礁に付着。肉は美味。和名ウミギクガイ。

うみ‐きじ【海雉】🔗🔉

うみ‐きじ【海雉】 =しちめんちょう(七面鳥)

日国 ページ 2170