複数辞典一括検索+

うみ‐つ‐みち【海つ道】🔗🔉

うみ‐つ‐みち【海つ道】 (海に沿った道の意から)東海道(街道及び沿道地域)の古称。うめつみち。うべつみち。うみつじ。

うみ‐つむぎ【績紡】🔗🔉

うみ‐つむぎ【績紡】 麻や苧(お)、綿や繭から糸を作ること。紡績(ぼうせき)。

うみ‐づら【海面・湖面】🔗🔉

うみ‐づら【海面・湖面】 (「つら」は本来、そば、かたわらの意。面の意になったのは後世) 1 海または湖のほとり。海辺。湖畔。うみのつら。 2 海または湖の表面。

うみ‐づり【海釣】🔗🔉

うみ‐づり【海釣】 海で魚を釣ること。

うみ‐つ・る【産み連る】🔗🔉

うみ‐つ・る【産み連る】 〔他ラ下二〕子を産んで一緒に引き連れる。*宇津保‐俊蔭「いかめしき牝熊、牡熊、こうみつれてすむうつほなりけり」

うみ‐て【海手】🔗🔉

うみ‐て【海手】 海の方。⇔山手

うみ‐てんぐ【海天狗】🔗🔉

うみ‐てんぐ【海天狗】 ウミテング科の海魚。全長約六センチメートル。口さきが突き出し、胸びれが翼のように広がる。体は左右に扁平で、堅い骨板でおおわれ、尾部は極端に細い。千葉県以南の熱帯水域に分布。

うみ‐とさか【海鶏冠】🔗🔉

うみ‐とさか【海鶏冠】 腔腸動物ウミトサカ科とチヂミトサカ科に属する種類の総称。群体は樹皮状、キノコ状などさまざまで柔らかく、高さはふつう一〇センチメートル以下。枝の上にポリプが密生し、ポリプと枝の表面に、無数の骨片が散在。暖海の深さ一〇〜六〇〇メートルの岩礁上に着生する。

うみ‐どじょう【海泥鰌】(‥どぢゃう)🔗🔉

うみ‐どじょう【海泥鰌】(‥どぢゃう) 1 イタチウオ科の海魚。腹びれが目の真下からひも状にのびて一見ドジョウのひげのように見える。体長約二五センチメートル。暗灰色でややギンポに似る。 2 魚「ぎんぽ(銀宝)」の異名。 3 魚「あゆもどき(鮎擬)」の異名。

うみ‐とらのお【海虎の尾】(‥とらのを)🔗🔉

うみ‐とらのお【海虎の尾】(‥とらのを) 褐藻類ホンダワラ科の海藻。各地の沿岸の岩上などに群生する。高さ一五〜五〇センチメートル。根は平たい小盤状で、短い円柱状の茎を直立させ、茎から数本の主枝を出す。主枝は小葉で密におおわれ、羽状に分枝する。とらのお。ねずみのお。

うみ‐どり【海鳥】🔗🔉

うみ‐どり【海鳥】 1 海岸や島にすんで魚類などを食べる鳥。かいちょう。 2 1のうち、特に、営巣期以外は海上で生活する鳥。アホウドリ類、ミズナギドリ類、ウミツバメ類、カツオドリ類、ネッタイチョウ類、ウミスズメ類、カモメ類など。 3 「ながにし(長螺)」の異名。

日国 ページ 2175