複数辞典一括検索+

えいあん‐きゅう【永安宮】🔗🔉

えいあん‐きゅう【永安宮】 中国、古代蜀の皇帝の劉備が諸葛孔明に遺詔を授けた所。四川省奉節県。

えいあん‐ほう【永安法】(‥ハフ)🔗🔉

えいあん‐ほう【永安法】(‥ハフ) 二宮尊徳の報徳仕法の一つ。経済を立て直した後、報徳仕法の趣旨を永遠に継続しようとするもの。

えいあん‐もん【永安門】🔗🔉

えいあん‐もん【永安門】 平安京の内裏内郭十二門の一つ。承明門西廊中にあり、ここで射礼(じゃらい)が行なわれた。

えい‐い【英偉】(‥ヰ)🔗🔉

えい‐い【英偉】(‥ヰ) 並みすぐれて偉い人。英傑。

えい‐い【栄位】(‥ヰ)🔗🔉

えい‐い【栄位】(‥ヰ) 光栄ある地位。高位。

えい‐い【営為】(‥ヰ)🔗🔉

えい‐い【営為】(‥ヰ) 人が意識的に行なうこと。いとなみ。

えい‐い【鋭意】🔗🔉

えい‐い【鋭意】 (副詞的にも用いる)気持を集中して励むこと。専心。「鋭意努力する」

えい‐い【衛尉】(ヱイヰ)🔗🔉

えい‐い【衛尉】(ヱイヰ) 中国、秦時代の官名で九卿の一つ。宮中の警護をつかさどる。

えい‐い【穎異】🔗🔉

えい‐い【穎異】 (形動)人にぬきんでてすぐれていること。さとく秀でていること。

えい‐いき【塋域】(‥ヰキ)🔗🔉

えい‐いき【塋域】(‥ヰキ) 墓場。墓地。

えい‐いん【影印】🔗🔉

えい‐いん【影印】 書物を写真にとり、複製印刷すること。「影印本」

えい‐う【嬰羽・郢羽】🔗🔉

えい‐う【嬰羽・郢羽】 羽(う)の音よりも一律、すなわち半音高い音。

えい‐えい【衛営】(ヱイ‥)🔗🔉

えい‐えい【衛営】(ヱイ‥) 植物が冬の間、葉を落とすなどして、翌年の生長のために、栄養を保つこと。

えい‐えい【曳曳】🔗🔉

えい‐えい【曳曳】 〔形動タリ〕風のまにまにたなびくさま。また、声や音がのびやかなさま。

えい‐えい【英英】🔗🔉

えい‐えい【英英】 〔形動タリ〕雲の鮮やかなさま。*浄・嫗山姥‐一「斗牛の間に英々たり」 「えいえいじてん(英英辞典)」の略。

えい‐えい【盈盈】🔗🔉

えい‐えい【盈盈】 〔形動タリ〕 1 水の満ちるさま。また、ものが非常に多量にあるさま。*日葡辞書「ザイホウ yeiyeitari(エイエイタリ)」 2 女の容姿の美しくしなやかなさま。

えい‐えい【営営】🔗🔉

えい‐えい【営営】 〔形動タリ〕 1 一所に落ち着かず、あちこち行き来するさま。*菅家後集「灯滅異膏煎苟可営々止」 2 あくせくするさま。また、せっせと働くようす。「営々として働く」

日国 ページ 2330