複数辞典一括検索+

オー‐イー‐イー‐シー【OEEC】🔗🔉

オー‐イー‐イー‐シー【OEEC】 (英Organization for European Economic Cooperationの略称)ヨーロッパ経済協力機構。一九四八年、西欧一六か国によって結成された復興協力のための機関。OECDの前身。

おおい‐いくさのきみ【大将】(おほい‥)🔗🔉

おおい‐いくさのきみ【大将】(おほい‥) 大将軍。

オー‐イー‐シー‐ディー【OECD】🔗🔉

オー‐イー‐シー‐ディー【OECD】 (英Organization for Economic Cooperation and Developmentの略称)経済協力開発機構。OEECの発展した機関。一九六一年、OEEC加盟諸国に、アメリカ、カナダが加わり、ヨーロッパと北米を結ぶ経済開発機構として発足。経済成長、発展途上国援助、世界貿易の拡大を目的とする。日本は一九六四年に加盟。

オー‐イー‐ディー【OED】🔗🔉

オー‐イー‐ディー【OED】 (英The Oxford English Dictoinaryの略称)オックスフォード英語辞典。

おおい‐おおいきさいのみや【太皇太后宮】(おほいおほいきさいのみや)🔗🔉

おおい‐おおいきさいのみや【太皇太后宮】(おほいおほいきさいのみや) =たいこうたいごうぐう(太皇太后宮)

おおい‐おおともい【大弁】(おほいおほともひ)🔗🔉

おおい‐おおともい【大弁】(おほいおほともひ) =だいべん(大弁)

おおい‐かわ【覆革】(おほひかは)🔗🔉

おおい‐かわ【覆革】(おほひかは) 調度品をおおう革。

おおい‐がわ【大井川・大堰川】(おほゐがは)🔗🔉

おおい‐がわ【大井川・大堰川】(おほゐがは) 桂川のうち京都府亀岡盆地から上流。秦氏の祖先が大堰を設け、灌漑用水を起こしたため呼ばれた。丹波山地の大悲山付近を源とする。亀岡盆地から下流は保津川、京都市の渡月橋からは桂川と呼ばれ、淀川に合流する。葛野(かどの)川。 静岡県中央部、塩見岳付近を源とし、南流して駿河湾に注ぐ川。江戸時代は東海道第一の難所、要所で、橋や渡船は禁止され、人足や輦台による渡河方法がとられた。

日国 ページ 2736