複数辞典一括検索+

オルガンティノ🔗🔉

オルガンティノ (Gnecchi-Soldi Organtino ニェッキ=ソルディ―)イタリアのイエズス会宣教師。元亀元年日本に渡来、織田信長の信任を受け京都南蛮寺、安土セミナリヨ(神学校)を創立。禁教令以後は小西行長の保護を受ける。(一五三〇〜一六〇九)

オルケスタ‐ティピカ🔗🔉

オルケスタ‐ティピカ (スペインorquesta tipica)スペイン語圏の諸国で、標準編成の管弦楽団。わが国では、おもにポルテーニャ音楽(アルゼンチンタンゴ、ミロンガなど)を演奏するためのバンドネオン、バイオリン、ピアノ、ベースを基本に編成した楽団をいう。

オルゴール🔗🔉

オルゴール (オランダorgel)〈オルゴル〉 1 胴内にある刺(とげ)をつけた円筒がぜんまい仕掛けで回転し、音階をつくっている櫛(くし)状の金属板をはじいて小曲をかなでる玩具。日本には江戸時代末期に渡来。自鳴琴。 2 (おるごうる)歌舞伎囃子(ばやし)の楽器。大小の音色のちがった念仏用の鈴(りん)、三、四個を、木の板にとりつけたものを打って、1のような音色をきかせる。蝶の飛びかう場面、神秘的幻想的な場面などに用いる。

オルコック🔗🔉

オルコック (Sir Rutherford Alcook サー=ラザフォード―)イギリスの外交官、東洋学者。安政五年駐日総領事、のち公使。各国駐日外交団の指導権を握り、四国連合艦隊による下関攻撃を行ったが、本国に召還された。著「大君の都」。(一八〇九〜九七)

オルコット🔗🔉

オルコット (Louisa May Alcott ルイザ=メイ―)アメリカの女流小説家。作者自身の姉妹をモデルにした「若草物語」は特に有名。(一八三二〜八八)

オルト🔗🔉

オルト (ギリシアortho-) 1 ベンゼン置換体で、二個の置換基の位置が隣り合っていることを示す。略号O-。O-ニトロトルエンなど。 2 酸素酸の分類で、酸性酸化物の水化によって生じる酸のうち、水化のもっとも高い酸を表わす。オルト燐酸など。

日国 ページ 3449