複数辞典一括検索+

かい‐いん【海印】🔗🔉

かい‐いん【海印】 仏語。静かに澄み渡った海が万象を映すように、煩悩を滅して、宇宙のいっさいを悟った仏の智。

かい‐いん【海員】(‥ヰン)🔗🔉

かい‐いん【海員】(‥ヰン) 船長以外の船舶乗組員。また、海技免状を持つ者の総称。船員。

かい‐いん【晦隠】(クヮイ‥)🔗🔉

かい‐いん【晦隠】(クヮイ‥) 行くえ、事情などをわからないように隠すこと。また、わからなくなること。

かい‐いん【開院】(‥ヰン)🔗🔉

かい‐いん【開院】(‥ヰン) 1 帝国議会が開かれること。 2 病院など「院」の名称を持つ機関で、その日の業務を開始すること。または、新たにそれらの施設を作って、一般に利用させ始めること。

かい‐いん【解員】(‥ヰン)🔗🔉

かい‐いん【解員】(‥ヰン) 旧海軍で召集を解除すること。

かい‐いん【誨淫】(クヮイ‥)🔗🔉

かい‐いん【誨淫】(クヮイ‥) (「誨」は教える意)男女の肉欲に関することを教えること。「誨淫の書」

がい‐いん【外因】(グヮイ‥)🔗🔉

がい‐いん【外因】(グヮイ‥) 物事の外部から作用する原因。⇔内因

がい‐いん【外院】(グヮイヰン)🔗🔉

がい‐いん【外院】(グヮイヰン) 1 =げいん(外院) 2 三重円の弓の的の外側の円をいう。

かいいん‐くみあい【海員組合】(カイヰンくみあひ)🔗🔉

かいいん‐くみあい【海員組合】(カイヰンくみあひ) 海員の組合。特に、全日本海員組合の略称。

かいいん‐けん【会員券】(クヮイヰン‥)🔗🔉

かいいん‐けん【会員券】(クヮイヰン‥) 会員であることを証明する券。また、会員方式の催し物の入場券。

かいいん‐ざんまい【海印三昧】🔗🔉

かいいん‐ざんまい【海印三昧】 仏陀が「華厳経」を説く時に入ったとされる三昧の境地の名。

かいいん‐じ【海印寺】🔗🔉

かいいん‐じ【海印寺】 朝鮮半島南部、伽(かや)山の南側のふもとにある寺。八〇二年、新羅の哀荘王の創建と伝えられ、一三世紀に開板した高麗大蔵経の板木を収蔵する。 京都府長岡京市にある華厳、真言兼学の寺。山号木上山。文徳天皇の勅願により弘仁一〇年空海の弟子道雄が開創。応仁の乱までは十支院あったが、現在は寂照院だけが残る。

かいいん‐しき【開院式】(カイヰン‥)🔗🔉

かいいん‐しき【開院式】(カイヰン‥) 1 帝国議会開会の儀式。両院議員を貴族院に集め、開会の勅語を賜わる式。現国会では開会式という。 2 病院など、「院」の名称を持つ機関、団体が発足に際して行なう儀式。

かいいん‐しんぱんじょ【海員審判所】(カイヰン‥)🔗🔉

かいいん‐しんぱんじょ【海員審判所】(カイヰン‥) 海難審判庁の前身。第二次世界大戦前、船員の懲戒事件を審判した司法機関。

日国 ページ 3554