複数辞典一括検索+

かいかい‐しき【開会式】(カイクヮイ‥)🔗🔉

かいかい‐しき【開会式】(カイクヮイ‥) 1 大会、集会などの初めに行なわれる式典。 2 国会が会期の頭初に、天皇の臨席を得て行なう国会主催の式典。

かいがい‐しんぶん【海外新聞】(カイグヮイ‥)🔗🔉

かいがい‐しんぶん【海外新聞】(カイグヮイ‥) 幕末に発刊された、外国のニュースを中心とする新聞の称。

かいかい‐せい【回回青】(クヮイクヮイ‥)🔗🔉

かいかい‐せい【回回青】(クヮイクヮイ‥) 顔料の一種。磁器に青色を着色するのに用いる。石青中の最上品。回青。

カイカイデー【快快的】🔗🔉

カイカイデー【快快的】 〔副〕(「快快的」の中国音)〈クヮイクヮイデ〉迅速に。速く。急いで。

かいがいとこう‐きんしれい【海外渡航禁止令】(カイグヮイトカウ‥)🔗🔉

かいがいとこう‐きんしれい【海外渡航禁止令】(カイグヮイトカウ‥) 江戸幕府が寛永一〇年朱印船以外の日本船の海外渡航を禁止した法令。

かいがいとらい‐せん【海外渡来銭】(カイグヮイ‥)🔗🔉

かいがいとらい‐せん【海外渡来銭】(カイグヮイ‥) 中国または朝鮮から移入された銭貨。通貨としてそのままの状態で使われた。徳川幕府による統一銭貨である「寛永通宝」銭の鋳造発行量の充実により、法的には寛文一〇年に通用が禁止された。

かい‐がいねん【下位概念】(カヰ‥)🔗🔉

かい‐がいねん【下位概念】(カヰ‥) 二つの概念があって、それが包括、被包括の関係を持つ時、包括される概念のこと。たとえば、「人間」の「動物」に対する概念。低級概念。種概念。⇔上位概念

かいがい‐ほうそう【海外放送】(カイグヮイハウソウ)🔗🔉

かいがい‐ほうそう【海外放送】(カイグヮイハウソウ) 外国で受信されることを目的とした放送。国際放送。

かい‐かえ・す【買い返す】(かひかへす)🔗🔉

かい‐かえ・す【買い返す】(かひかへす) 〔他サ五(四)〕一度売った品物を、その買い主からまた買う。買いもどす。

日国 ページ 3562