複数辞典一括検索+
かい‐かん【灰管】(クヮイクヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【灰管】(クヮイクヮン)
古代の中国で天候を測定した器具。楽器の律管に、葭
(かふ)というアシの茎の中にある薄い膜の灰を入れておき、その変化によって測定したという。

かい‐かん【会歓】(クヮイクヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【会歓】(クヮイクヮン)
会って喜び合うこと。
かい‐かん【会館】(クヮイクヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【会館】(クヮイクヮン)
集会や会議をするための建物。ホテル、クラブ、劇場などにも使われる。
かい‐かん【戒勧】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【戒勧】(‥クヮン)
悪や欠点をいましめ、善やよい点をすすめること。
かい‐かん【快感】(クヮイ‥)🔗⭐🔉
かい‐かん【快感】(クヮイ‥)
こころよい感じ。愉快な気持。
かい‐がん【海岸】🔗⭐🔉
かい‐がん【海岸】
陸が海と接する地帯。うみべ。うみぎし。うみばた。
かい‐かん【快漢】(クヮイ‥)🔗⭐🔉
かい‐かん【快漢】(クヮイ‥)
気持のさっぱりした男らしい男。好漢。
かい‐かん【戒緩】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【戒緩】(‥クヮン)
仏語。戒律をおろそかにすること。⇔戒急
かい‐かん【怪漢】(クヮイ‥)🔗⭐🔉
かい‐かん【怪漢】(クヮイ‥)
あやしい男。挙動不審の男。
かい‐かん【挂冠】(クヮイクヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【挂冠】(クヮイクヮン)
⇒けいかん(挂冠)
かい‐かん【海関】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【海関】(‥クヮン)
1 海辺に設けた関所。
2 開港場に設けた税関。
かい‐かん【海館】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【海館】(‥クヮン)
海辺の宿。
かい‐かん【開巻】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【開巻】(‥クヮン)
1 書物を開くこと。また、書物を開いたはじめ。かきだし。巻頭。
2 点取俳諧(てんとりはいかい)で、その作品を一座の前で公開すること。
かい‐かん【開管】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【開管】(‥クヮン)
両端が開いた中空の管。普通、パイプオルガンのパイプの二分類の名称として使用するが、広い意味では、尺八、リコーダー、横笛、フルートなども、これに属する。
かい‐かん【開関】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【開関】(‥クヮン)
1 城門、関所、税関などを開くこと。
2 =かいげん(開関)
かい‐かん【開館】(‥クヮン)🔗⭐🔉
かい‐かん【開館】(‥クヮン)
1 図書館、映画館、博物館などを、初めて公開すること。
2 図書館、映画館、博物館などを開いて、その日の業務を始めること。また、それらの館が開いていること。
日国 ページ 3568。