複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく‐とう【角灯】🔗⭐🔉
かく‐とう【角灯】
四面をガラスで張った四角形の灯火。ランタン。
かく‐とう【角
】(‥タウ)🔗⭐🔉
かく‐とう【角
】(‥タウ)
=かくちゅう(角柱)1
】(‥タウ)
=かくちゅう(角柱)1
かく‐とう【客冬】🔗⭐🔉
かく‐とう【客冬】
去年の冬。昨冬。
かく‐とう【格闘・挌闘】🔗⭐🔉
かく‐とう【格闘・挌闘】
1 互いに組み討ち合って争うこと。うちあい。
2 比喩的に、一所懸命物事にとりくむこと。「難問(雪)と格闘する」
かく‐とう【確答】(‥タフ)🔗⭐🔉
かく‐とう【確答】(‥タフ)
確かな返事。はっきりした返答。「確答を避ける」
かく‐とう【
湯】(クヮクタウ)🔗⭐🔉
かく‐とう【
湯】(クヮクタウ)
1 釜の中の湯。
2 「かくとうじごく(
湯地獄)」の略。
3 火で溶解している金属(日葡辞書)。
湯】(クヮクタウ)
1 釜の中の湯。
2 「かくとうじごく(
湯地獄)」の略。
3 火で溶解している金属(日葡辞書)。
かく‐とう【鶴頭】🔗⭐🔉
かく‐とう【鶴頭】
水などを入れる口の長い瓶。鶴頸(つるくび)。
かく‐とう【確当】(‥タウ)🔗⭐🔉
かく‐とう【確当】(‥タウ)
〔形動〕事実によくあてはまっていてまちがいのないさま。
かく‐どう【覚道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かく‐どう【覚道】(‥ダウ)
仏語。悟りへの道。仏法の真理を悟る大道。悟道。
かく‐どう【閣道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かく‐どう【閣道】(‥ダウ)
 
1 地上高く架した廊下。
2 高い山の岩かどなどに木材を渡して作った道。桟道。かけはし。
 星の名。北斗七星の、ひしゃくの柄(え)に当たる部分をいう。
 
1 地上高く架した廊下。
2 高い山の岩かどなどに木材を渡して作った道。桟道。かけはし。
 星の名。北斗七星の、ひしゃくの柄(え)に当たる部分をいう。
がく‐とう【学統】🔗⭐🔉
がく‐とう【学統】
先人から受けついだ、学問の系統。
がく‐とう【学頭】🔗⭐🔉
がく‐とう【学頭】
1 諸大寺、諸社の学事を統轄するもの。古く延暦寺、園城寺などにそれぞれ一人を置き、僧綱に任じた。のち叡山の三塔にそれぞれ置き、以後広まった。
2 勧学院の職員。別当の次に位し、学生(がくしょう)の中から才学すぐれた者を選抜した。
3 学校長、または首席の教師。
がく‐とう【萼筒】🔗⭐🔉
がく‐とう【萼筒】
植物の合片萼の下部の筒状の部分。エンドウ、シソなどにみられる。
がく‐どう【学堂】(‥ダウ)🔗⭐🔉
がく‐どう【学堂】(‥ダウ)
学問を教授する所。学校。
がく‐どう【学童】🔗⭐🔉
がく‐どう【学童】
1 学問する児童。
2 小学校で学ぶ児童。学齢児童。
がく‐どう【学道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
がく‐どう【学道】(‥ダウ)
1 (―する)道を修行すること。また、学問の道。
2 高野山で行なわれる論講の式典。また、それに参加する人。勧学院学道ともいう。
日国 ページ 3907。