複数辞典一括検索+
からあや‐おどし【唐綾威】(‥をどし)🔗⭐🔉
からあや‐おどし【唐綾威】(‥をどし)
鎧(よろい)の威の一種。唐綾を細くたたみ、しんに麻を入れて威したもの。染色によって白綾威、黒綾威などと呼ぶ。
からあや‐おり【唐綾織】🔗⭐🔉
からあや‐おり【唐綾織】
=からおり(唐織)
カラー‐リンス🔗⭐🔉
カラー‐リンス
(洋語colour rinse)毛染めで、洗髪のとき、すすぎを利用して染めること。また、その染料。
がら‐あわせ【柄合】(‥あはせ)🔗⭐🔉
がら‐あわせ【柄合】(‥あはせ)
和裁・洋裁で、柄物を裁つ場合、着ばえがするように柄の配置を考えること。
から‐い【空井】(‥ゐ)🔗⭐🔉
から‐い【空井】(‥ゐ)
=からいど(空井戸)1
からい【柄井】(からゐ)🔗⭐🔉
からい【柄井】(からゐ)
姓氏。
からい(からゐ)🔗⭐🔉
からい(からゐ)
(「からあい(韓藍)」の変化)「けいとう(鶏頭)」の異名。
か‐らい【渦雷】(クヮ‥)🔗⭐🔉
か‐らい【渦雷】(クヮ‥)
低気圧や台風の中心付近の上昇気流によって生ずる雷。うず雷。低気圧性雷。
から・い【辛い・苛い・鹹い】🔗⭐🔉
から・い【辛い・苛い・鹹い】
〔形口〕
から・し〔形ク〕
味覚について、舌を刺すような感じのあるさま。
1 唐辛子、生薑(しょうが)、山葵(わさび)、山椒、胡椒などのように、舌や口をぴりぴり刺激するような感じのあるさま。*古今六帖‐六「やほ蓼のからしや人に逢はぬ心は」
2 塩の味のあるさま。しおからい。*万葉‐三九三二「焼く塩の可良吉(カラキ)恋をも吾はするかも」
3 酸味の強いさま。すい。*新撰字鏡「醋酢也酸也加良之又須之」
4 酒気の強いさま。アルコール度の高いさま。甘味の少ない濃厚なよい酒の味にいう。*新撰字鏡「
厚酒也加良支酒也」
苦痛を感じて、身や心が堪えがたい感じのするさま。
1 やりかた、しうちがひどく厳しいさま。ひどい。
むごい。残酷だ。*古今六帖‐五「唐衣からくいひても帰しつる哉」
容赦がない。きびしい。「○○先生は点がからい」*浄・夏祭浪花鑑‐六「からい女房の詞の山椒、茶びん頭を動かする」
勘定高く人情味のない人が多くて、あきれるようなさま。せちがらい。*談・根無草‐後「辛(カラ)ひ浮世に甘き族も、暮を限りに立ち帰れば」
2 苦しい。つらい。せつない。悲痛だ。*万葉‐三六九五「韓国の可良久(カラク)も此処に別れするかも」
3 気にくわない。いやだ。*堤中納言‐虫めづる姫君「からしや。眉はしも、かは虫だちためり」
4 苦痛を感じるほどはなはだしい。堪えがたいほどにひどい。*催馬楽‐石川「石川の高麗人に帯を取られて可良支(カラキ)悔する」
5 もう少しでだめなところだ。あぶない。あやうい。すんでのことだ。→からくも・からくして・からき命。
●辛き命(いのち)
1 かろうじて助かった命。あぶない命。*平家‐六「からき命生きて、川より東へひきしりぞく」
2 ほそぼそと暮らしている命。つらい命。*読・弓張月‐後「からき命を繋ぎつつ」
●辛き目(め)
つらい思い。くるしい思い。ひどい目。*枕‐三一四「からいめを見さぶらひて、誰にかはうれへ申し侍らん」







日国 ページ 4611。