複数辞典一括検索+

きあん‐もん【徽安門】🔗🔉

きあん‐もん【徽安門】 平安京大内裏の内郭十二門の一つ。北面の門で玄輝門の西にある。西廂門。

きい【黄】🔗🔉

きい【黄】 (形動)(「き(黄)」の変化)黄色。また、その物や、そのさま。

きい【紀伊】🔗🔉

きい【紀伊】 (「木の国」の「木」が長音的に発音されたものに「紀伊」の字を当てたもの)南海道の一国。現在の和歌山県、および三重県の南部にあたる。大化改新で一国となる。鎌倉時代に佐原義連が守護となり、のち熊野神社があるため熊野行幸料国となった。南北朝時代以後は畠山、細川、山名、大内の諸氏が守護を歴任し、江戸時代には御三家の徳川頼宣が入封し、廃藩置県に至る。木の国。紀州。

き‐い【忌諱】(‥ヰ)🔗🔉

き‐い【忌諱】(‥ヰ) (「い」は「諱(き)」の慣用読み。多く「忌諱に触れる」の形で用いる)=きき(忌諱)

き‐い【奇異】🔗🔉

き‐い【奇異】 (形動)普通と変わっていてめずらしいこと。不思議なさま。奇怪。

き‐い【貴意】🔗🔉

き‐い【貴意】 相手を敬って、その考えをいう語。お考え。御意見。多く書簡文に用いる。

キー🔗🔉

キー (英key) 1 指先や手で押したりたたいたりする装置。 ピアノ、オルガン等の鍵盤楽器の、音を出すために指でたたいたり、押したりする部分。鍵(けん)。タイプライターや計算器などの、印字や計算のために指でたたいたり押したりする部分。電信を発信するために断続的に電気を通ずるための装置。また起爆装置などで、ほんの短い間電気を通ずるためのスイッチ。電鍵(でんけん)。 2 (錠をあけるための)かぎ。「自動車のキー」 3 問題となっていることがらの解決のために、重要な手がかりとなるもの。かぎ。「パズルのキー」 〔語素〕(他の外来語と複合して用いる)重点のあるもの。基本、中心となるもの。「キー‐ポイント」「キー‐ステーション」

キー‐ウエスト🔗🔉

キー‐ウエスト (Key West)アメリカ合衆国、フロリダ州最南端の都市。砂州状の列島、フロリダ‐キーズの南西端にあり、観光保養都市として有名。フロリダ半島と高速道路で連絡。漁港、海軍基地がある。

日国 ページ 5075