複数辞典一括検索+
きい‐きい🔗⭐🔉
きい‐きい
病気をいう小児語。
きい‐きい🔗⭐🔉
きい‐きい
〔副〕
1 堅い物がすれ合ってたてるかん高い音。
2 かん高く鋭い音や声。
ぎい‐ぎい🔗⭐🔉
ぎい‐ぎい
〔副〕物が盛んにきしんで出る鈍い音。また、それに似た音や声。「ぎいぎいと櫓を押す」
キーサン🔗⭐🔉
キーサン
(朝鮮gi-sai
「妓生」の朝鮮漢字音)朝鮮の芸者。古くは官妓と民妓の二つがあり、前者は宮中の舞楽を行ない、役所の高官の接待に当たるもの、後者は宴席に侍して音楽、舞踊などをするものであった。現在韓国にあるものは民妓。

きい‐さんち【紀伊山地】🔗⭐🔉
きい‐さんち【紀伊山地】
紀伊半島の大部分を占める山地。紀ノ川、櫛田川を結ぶ中央構造線以南を東西に延びる。最高峰は仏教ケ岳(一九一五メートル)。壮年期の山地で、盆地も河谷、平野もなく、東部の太平洋斜面は日本最多雨地。杉、檜の美林が広がる。
き‐いしばい【生石灰】(‥いしばひ)🔗⭐🔉
き‐いしばい【生石灰】(‥いしばひ)
=せいせっかい(生石灰)
き‐いしょう【着衣装・着衣裳】(‥イシャウ)🔗⭐🔉
き‐いしょう【着衣装・着衣裳】(‥イシャウ)
着ている衣装。着物。衣服。
きい‐じょうし【基肄城址】(‥ジャウシ)🔗⭐🔉
きい‐じょうし【基肄城址】(‥ジャウシ)
佐賀県基山町の基山(標高四〇四メートル)にある朝鮮式山城址。基肄城は大野城とともに天智天皇四年に築かれ、大陸に対して大宰府の防御をしたもの。延長約三・九キロメートルの土塁や石塁、水門などが残っている。特別史跡。
きい‐すいどう【紀伊水道】(‥スイダウ)🔗⭐🔉
きい‐すいどう【紀伊水道】(‥スイダウ)
紀伊半島の西岸と四国の東岸にはさまれた海域。太平洋、瀬戸内海を結ぶ。西南日本の外帯山地の沈降により形成され、両海岸ともに相似のリアス式海岸をなしている。
キー‐ステーション🔗⭐🔉
キー‐ステーション
(英key station)いくつもの放送局を結びつけて、同時に同じ番組を各放送局から放送するとき、中心となってその番組を実際に製作して送り出す放送局。キー局。
キー‐ストーン🔗⭐🔉
キー‐ストーン
(英keystone)
1 アーチの要石(かなめいし)をいう。
2 (野球で、ダイヤモンド(内野)の頂上に見たてて)二塁のこと。
日国 ページ 5076。