複数辞典一括検索+

きょうじょう‐せん【京上銭】(キャウジャウ‥)🔗🔉

きょうじょう‐せん【京上銭】(キャウジャウ‥) 京上役を課せられた荘民が、夫役の代わりとして納付した金銭。

ぎょうしょう‐にん【行商人】(ギャウシャウ‥)🔗🔉

ぎょうしょう‐にん【行商人】(ギャウシャウ‥) 行商をする人。

きょうじょう‐もち【凶状持】(キョウジャウ‥)🔗🔉

きょうじょう‐もち【凶状持】(キョウジャウ‥) 凶悪な罪を犯したことのあること。また、その人。前科者。

きょうじょう‐やく【京上役】(キャウジャウ‥)🔗🔉

きょうじょう‐やく【京上役】(キャウジャウ‥) 中世、領主などが荘民に課した夫役の一つ。荘民を上洛在京させて雑役に服させた。金銭、物品によって代納することもあった。

きょう‐じょうるり【京浄瑠璃】(キャウジャウルリ)🔗🔉

きょう‐じょうるり【京浄瑠璃】(キャウジャウルリ) 京都を中心に行なわれた浄瑠璃の諸流をいう。一中節を代表として、初期の豊後節、薗八(そのはち)節などをさす。

きょう‐じょうろう【京上】(キャウジャウラフ)🔗🔉

きょう‐じょうろう【京上】(キャウジャウラフ) 1 京の公家衆。公達(きんだち)。 2 京の貴婦人。のんびりして上品な人にもたとえる。 3 京の遊女。

きょうじょ‐おうぎ【狂女扇】(キャウヂョあふぎ)🔗🔉

きょうじょ‐おうぎ【狂女扇】(キャウヂョあふぎ) 能楽の小道具で、狂女物の時、主人公の若い狂女の持つ扇。普通は黒骨の中啓で、地紙の表には、花車、裏には草花を描き、地色は赤色を用いる。

きょう‐しょく【共食】🔗🔉

きょう‐しょく【共食】 1 上代、式によって規定された、外国使節の飲宴のことをつかさどった者。 2 トーテムやその他の原始宗教の崇拝対象にささげた供物を、共同で食べる宗教儀礼。

きょう‐しょく【京職】(キャウ‥)🔗🔉

きょう‐しょく【京職】(キャウ‥) ⇒きょうしき(京職)

きょう‐しょく【矜式】🔗🔉

きょう‐しょく【矜式】 つつしんで手本とすること。

きょう‐しょく【挟軾】(ケフ‥)🔗🔉

きょう‐しょく【挟軾】(ケフ‥) 肘掛(ひじかけ)の一種。前に置いて肘をかけて休息するための用具。

日国 ページ 5636