複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいざい‐たんい【経済単位】(‥タンヰ)🔗⭐🔉
けいざい‐たんい【経済単位】(‥タンヰ)
個人、企業、また、政府などのように、社会全体の経済活動を構成する個々の経済主体をいう。
けいざいだんたい‐れんごうかい【経済団体連合会】(‥ダンタイレンガフクヮイ)🔗⭐🔉
けいざいだんたい‐れんごうかい【経済団体連合会】(‥ダンタイレンガフクヮイ)
わが国の財界を指導する代表的な経営者団体の連合体。昭和二一年創立、経済界各部門の連絡、調整をはかり、財政、経済に関する内外の意見をまとめて政府や国会に建議し、その実現をはかることを目的とする。経団連。
けいざい‐ちりがく【経済地理学】🔗⭐🔉
けいざい‐ちりがく【経済地理学】
経済現象と地理的な自然条件との関係を研究する学問。
けい‐さく【計策】🔗⭐🔉
けい‐さく【計策】
物事が自分に有利になるようにたくらむこと。はかりごと。計略。
けいざい‐てき【経済的】🔗⭐🔉
けいざい‐てき【経済的】
〔形動〕
1 経済に関係のあるさま。
2 費用のかからないさま。安あがりなさま。
けいざいてき‐ゆいぶつろん【経済的唯物論】🔗⭐🔉
けいざいてき‐ゆいぶつろん【経済的唯物論】
(ロシアekonomi
jeskij matjerializmの訳語)経済的要素だけが、社会発展の原因であると解釈し、政治、法律、道徳、科学、哲学などのすべての現象を、経済関係の受動的結果にすぎないとする歴史観。
jeskij matjerializmの訳語)経済的要素だけが、社会発展の原因であると解釈し、政治、法律、道徳、科学、哲学などのすべての現象を、経済関係の受動的結果にすぎないとする歴史観。
けいざい‐とうけい【経済統計】🔗⭐🔉
けいざい‐とうけい【経済統計】
経済現象や経済諸関係に関する統計。または、これを研究する学問。
けいざい‐とうせい【経済統制】🔗⭐🔉
けいざい‐とうせい【経済統制】
国家が個々の経済主体の経済活動に対し、必要に応じて統制したり、干渉したりすること。
けいざい‐とうそう【経済闘争】(‥トウサウ)🔗⭐🔉
けいざい‐とうそう【経済闘争】(‥トウサウ)
労働者が、経済的利益を獲得するために行なう闘争。
けいざい‐どうゆうかい【経済同友会】(‥ドウイウクヮイ)🔗⭐🔉
けいざい‐どうゆうかい【経済同友会】(‥ドウイウクヮイ)
昭和二一年に結成された経営者の団体。個人加入を特色とする。
けいざい‐はくしょ【経済白書】🔗⭐🔉
けいざい‐はくしょ【経済白書】
経済企画庁が発表する経済年次報告書。多方面から経済を分析し、あわせて経済の問題点、今後の経済の動向や経済政策の方向などを国民に報告、示唆し協力を求める。昭和二二年以来毎年発表。
日国 ページ 6591。