複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいさつ‐てちょう【警察手帳】(‥てチャウ)🔗⭐🔉
けいさつ‐てちょう【警察手帳】(‥てチャウ)
警察官が職務上所持し、その身分を証明する手帳。
けいさつ‐ほう【警察法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
けいさつ‐ほう【警察法】(‥ハフ)
1 警察に関する法の総称。
2 民主的理念に基づいた警察の管理、運営を保障するとともに、その組織を定めた法律。昭和二二年に制定され、同二九年に全面的改正。
けいさつ‐よびたい【警察予備隊】🔗⭐🔉
けいさつ‐よびたい【警察予備隊】
昭和二五年旧警察法に基づく警察予備隊設置令により、警察力を補う目的で設けられた警察隊。同二七年保安隊に改称。同二九年、陸上自衛隊に改組。
けい‐さん【卦算・圭算】🔗⭐🔉
けい‐さん【卦算・圭算】
(易道で算木を並べる形に似るところから)
1 文鎖(ぶんちん)の異称。転じて、おもし。おさえ。*雑俳・柳多留‐三九「けいさんに薪を乗せとくけちな屋根」
2 「けいさんかんむり(卦算冠)」の略。
けい‐さん【計算】🔗⭐🔉
けい‐さん【計算】
1 数量を計ること。はかりかぞえること。勘定すること。*三国伝記‐一一・二「殺生は都て計算せず」
2 見積ること。予想すること。「計算に入れる」
3 あたえられた数、量、式を一定の規則に従って処理すること。また、未知の数、量、式を公式などを用い、演算の規則に従って求めること。「円周率の計算」
けい‐さん【珪酸】🔗⭐🔉
けい‐さん【珪酸】
1 珪酸ナトリウムの溶液に酸を加えて得られる白い膠状物質。
2 二酸化珪素の俗称。乾燥剤、吸着剤などに用いる。
けいさん【景三】🔗⭐🔉
けいさん【景三】
室町後期の京都の臨済宗の僧侶。字は横川、号は補菴(ほあん)。安国寺、相国寺、南禅寺などに住み「京華集」「東遊集」などを著わす。五山文学の代表者の一人。(一四二九〜九三)
けい‐さん【慶讚】🔗⭐🔉
けい‐さん【慶讚】
=きょうさん(慶讚)
けい‐ざん【荊山】🔗⭐🔉
けい‐ざん【荊山】
中国、湖北省南
県の西にある山。
県の西にある山。
日国 ページ 6594。