複数辞典一括検索+
こうしょく‐もの【好色物】(カウショク‥)🔗⭐🔉
こうしょく‐もの【好色物】(カウショク‥)
好色を内容とする小説や脚本など。とくに、浮世草子を好色物、町人物、武家物、雑話物などと便宜的に分類する際の一つ。
こう‐しょし【皇庶子】(クヮウ‥)🔗⭐🔉
こう‐しょし【皇庶子】(クヮウ‥)
庶子である皇子。嫡子ではない皇子。
こうじょしらぎくのうた【孝女白菊の歌】(カウヂョ‥)🔗⭐🔉
こうじょしらぎくのうた【孝女白菊の歌】(カウヂョ‥)
叙事詩。落合直文作。明治二一年発表。井上哲次郎の漢詩の翻案で、流麗典雅な七五調でうたった新体詩初期の先駆的作品。
こうしょ‐たいしょ【高所大所】(カウショ‥)🔗⭐🔉
こうしょ‐たいしょ【高所大所】(カウショ‥)
個々の細かい事にとらわれない、広く大きい観点による立場。「高所大所から意見を述べる」
こう‐しょっき【紅蜀葵】(‥ショクキ)🔗⭐🔉
こう‐しょっき【紅蜀葵】(‥ショクキ)
「もみじあおい(紅葉葵)」の異名。
こう‐しょっき【黄蜀葵】(クヮウショクキ)🔗⭐🔉
こう‐しょっき【黄蜀葵】(クヮウショクキ)
「とろろあおい(黄蜀葵)」の漢名。
ごうじょっ‐ぱり【強情っ張・剛情っ張】(ガウジョッ‥)🔗⭐🔉
ごうじょっ‐ぱり【強情っ張・剛情っ張】(ガウジョッ‥)
(形動)(「ごうじょうはり」の変化)強情であるさま。意地を張って、がんこなさま。また、そのような人。いじっぱり。
こうしょ‐つめいん【口書爪印】🔗⭐🔉
こうしょ‐つめいん【口書爪印】
江戸時代、法廷での取調べの後、その口書を読みきかせてその誤りのないことを承認した証として、それに爪印を押させたこと。
こうしょ‐でん【校書殿】(カウショ‥)🔗⭐🔉
こうしょ‐でん【校書殿】(カウショ‥)
=きょうしょでん(校書殿)
こうしょ‐はじめ【講書始】(カウショ‥)🔗⭐🔉
こうしょ‐はじめ【講書始】(カウショ‥)
=ごこうしょはじめ(御講書始)
ごうじょひ‐の‐り【合除比の理】(ガフヂョヒ‥)🔗⭐🔉
ごうじょひ‐の‐り【合除比の理】(ガフヂョヒ‥)
比例式に関する定理の一つ。a:b=c:d ならば a+b:a−b=c+d:c−d となるというもの。
こうじょ‐りょうぞく【公序良俗】(‥リャウゾク)🔗⭐🔉
こうじょ‐りょうぞく【公序良俗】(‥リャウゾク)
公共の秩序と善良な風俗。法律はこの理念に基づくもので、法律の解釈、適用の際の基準の一つとなる。「公序良俗に反する行為」
日国 ページ 7236。