複数辞典一括検索+![]()
![]()
シー‐ピー‐アイ【CPI】🔗⭐🔉
シー‐ピー‐アイ【CPI】
(英consumer's price indexの略)日常、家計が消費する消費財の価格の変動を総合的にとらえる物価指数。消費者物価指数。
シー‐ビー‐エス【CBS】🔗⭐🔉
シー‐ビー‐エス【CBS】
(Columbia Broadcasting System Inc.の略)アメリカ合衆国の放送会社。アメリカ四大ネットワークの一つ。一九二七年創立。
シー‐ピー‐エス【CPS】🔗⭐🔉
シー‐ピー‐エス【CPS】
(英consumer's price surveyの略)消費者価格調査。任意に選定された全国都市の消費者が、実際に購入した商品の価格・数量を総理府統計局において調査したもの。
ジープ🔗⭐🔉
ジープ
(英jeep元来は商標名)全輪駆動の小型で強力な自動車。アメリカで軍用に開発された。
しい‐ふ・す【強い伏す】(しひ‥)🔗⭐🔉
しい‐ふ・す【強い伏す】(しひ‥)
〔他サ下二〕むりやり自分の支配下におく。力などで降伏させる。*仮・水鳥記‐二「きんがうの水鳥等をことごとくしゐふせ」
ジー‐ペン🔗⭐🔉
ジー‐ペン
(英G-pen)ペン先の一つ。主に英習字用とするペン先。つけ根から先にかけてふくらみのないストレート型のもの。明治初年イギリスからペン先が輸入された際に、形状によりAからZまでの記号で分類されたもののうちGだけが残ったもの。
しい‐ほう【至宝】🔗⭐🔉
しい‐ほう【至宝】
「しほう(至宝)」の慣用読み。
シーボーグ🔗⭐🔉
シーボーグ
(Glenn Theodore Seaborg グレン=シオドア―)アメリカの化学者。カリフォルニア大学で、九四番元素プルトニウムをはじめ、一〇三番までの超ウラン元素をつくった。一九五一年ノーベル化学賞受賞。(一九一二〜一九九九)
シーボルト🔗⭐🔉
シーボルト
(Philipp Franz von Siebold フィリップ=フランツ=フォン―)ドイツの医学者、博物学者。オランダ商館の医官として文政六年来日。安政六年にはオランダ商事会社の顧問として再度来日。鳴滝塾を開いて診療と医学の教授にあたり、伊東玄朴、高良斎、高野長英らを育てた。また、日本の動植物を研究。著に「日本」「日本動物志」「日本植物志」。(一七九六〜一八六六)
(Karl Theodor Ernst von Siebold カール=テオドール=エルンスト=フォン―)ドイツの生理学者、動物学者。クラゲの発生、内臓寄生虫、昆虫類などの研究によって単性生殖の実在を確証。主著「無脊椎動物の比較解剖学」「蝶類および蜂類の単性生殖」。(一八〇四〜八五)
(Philipp Franz von Siebold フィリップ=フランツ=フォン―)ドイツの医学者、博物学者。オランダ商館の医官として文政六年来日。安政六年にはオランダ商事会社の顧問として再度来日。鳴滝塾を開いて診療と医学の教授にあたり、伊東玄朴、高良斎、高野長英らを育てた。また、日本の動植物を研究。著に「日本」「日本動物志」「日本植物志」。(一七九六〜一八六六)
(Karl Theodor Ernst von Siebold カール=テオドール=エルンスト=フォン―)ドイツの生理学者、動物学者。クラゲの発生、内臓寄生虫、昆虫類などの研究によって単性生殖の実在を確証。主著「無脊椎動物の比較解剖学」「蝶類および蜂類の単性生殖」。(一八〇四〜八五)
日国 ページ 9237。