複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジー‐マーク🔗⭐🔉
ジー‐マーク
(Gmark)(Gは英good designの略。マークは英mark)通産省の意匠奨励審議会で選定された商品に貼られる証紙。優良商品開発の奨励と、消費者のデザインへの関心を高めることを目的とする。
しい‐み【至味】🔗⭐🔉
しい‐み【至味】
「しみ(至味)」の慣用読み。
シームレス🔗⭐🔉
シームレス
(英seamless)縫い目(シーム)のない婦人用長くつ下。
ジー‐メン【Gメン】🔗⭐🔉
ジー‐メン【Gメン】
(アメリカG-men Governmentmenの略)アメリカ政府の連邦検察局に直属する、捜査係の警察官。日本では「麻薬Gメン」などのように、警察官以外で捜査、摘発を行う役人。
ジーメンス🔗⭐🔉
ジーメンス
(ドイツSiemens)導電率の単位。電気抵抗の単位オームの逆数。通例はモー()が使用される。
ジーメンス🔗⭐🔉
ジーメンス
(Siemens AG.)ドイツの総合電機製造コンツェルン。一八四七年ベルリンに創立。ジーメンス‐シュケルウェル社とジーメンス‐ハルスケ社を中心に一〇の子会社からなる。
ジーメンス🔗⭐🔉
ジーメンス
 (Ernst Werner von Siemens エルンスト=ウェルナー=フォン―)ドイツの電気技術家。一八四七年ジーメンス‐ハルスケ社の前身を創設。多数の電気機械を発明、製造。(一八一六〜九二)
 (Karl Wilhelm von Siemens カール=ウィルヘルム=フォン―)ドイツ生まれの電気学者。イギリスに帰化。
の弟。兄弟で、蒸気機関の差動調速機、冶金用再生ガス炉などを発明。(一八二三〜八三)
 (Karl Friedrich von Siemens カール=フリードリヒ=フォン―)ドイツの企業家。ジーメンス‐コンツェルンによりドイツ電気工業界を支配。(一八七二〜一九四一)
 (Ernst Werner von Siemens エルンスト=ウェルナー=フォン―)ドイツの電気技術家。一八四七年ジーメンス‐ハルスケ社の前身を創設。多数の電気機械を発明、製造。(一八一六〜九二)
 (Karl Wilhelm von Siemens カール=ウィルヘルム=フォン―)ドイツ生まれの電気学者。イギリスに帰化。
の弟。兄弟で、蒸気機関の差動調速機、冶金用再生ガス炉などを発明。(一八二三〜八三)
 (Karl Friedrich von Siemens カール=フリードリヒ=フォン―)ドイツの企業家。ジーメンス‐コンツェルンによりドイツ電気工業界を支配。(一八七二〜一九四一)
日国 ページ 9238。