複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジーメンスマルタン‐ろ【ジーメンスマルタン炉】🔗⭐🔉
ジーメンスマルタン‐ろ【ジーメンスマルタン炉】
(ジーメンス・マルタンはSiemens-Martin)製鋼に用いられる平炉。一九世紀後半、イギリスに帰化したドイツ人ジーメンス
とフランス人マルタンが発明。
とフランス人マルタンが発明。
シーモノフ🔗⭐🔉
シーモノフ
(Konstantin Mihajlovi
 Simonov コンスタンチン=ミハイロビチ―)ソ連の小説家、劇作家、詩人。戯曲「ロシアの人々」、小説「昼となく夜となく」など。前後六回にわたりスターリン賞を受賞。(一九一五〜七九)
 Simonov コンスタンチン=ミハイロビチ―)ソ連の小説家、劇作家、詩人。戯曲「ロシアの人々」、小説「昼となく夜となく」など。前後六回にわたりスターリン賞を受賞。(一九一五〜七九)
しいも‐の‐まくら【しいもの枕】🔗⭐🔉
しいも‐の‐まくら【しいもの枕】
「われもこう(吾木香)」の異名。
じい‐や【爺や】(ぢい‥)🔗⭐🔉
じい‐や【爺や】(ぢい‥)
幼児などが、年とった召使の男、老いた下男などを親しんで呼ぶ語。じい。
しいら【
・
】🔗⭐🔉
しいら【
・
】
シイラ科の海魚。全長約一・八メートルに達し、体は著しく側扁する。背びれの基部は長く頭頂部から尾びれ近くまである。尾びれは深く二またに分かれる。体色は背方が青藍色で、腹方は淡黄色をおびる。老成した雄では額が張り出す。世界の暖海に分布し、日本では本州中部以南に多い。夏、美味で、多くは塩乾品とされる。鬼頭魚。《季・夏‐秋》
・
】
シイラ科の海魚。全長約一・八メートルに達し、体は著しく側扁する。背びれの基部は長く頭頂部から尾びれ近くまである。尾びれは深く二またに分かれる。体色は背方が青藍色で、腹方は淡黄色をおびる。老成した雄では額が張り出す。世界の暖海に分布し、日本では本州中部以南に多い。夏、美味で、多くは塩乾品とされる。鬼頭魚。《季・夏‐秋》
シーラカンス🔗⭐🔉
シーラカンス
(英coelacanth)硬骨魚類総鰭亜綱管椎目に属する魚類の一系統の総称。古生代デボン紀から中生代白亜紀までの海に栄えた魚で、かつては化石としてだけ知られていたが、一九三八年にマダガスカル島近海で初めて生きて捕獲され、その後現在までに数十尾が漁獲されている。体長一・六メートル、体重八〇キログラムに達し、体色は暗青色で白斑がある。体は長く、やや側扁し、各部に原始的な構造が見られ、動物学上貴重な魚とされている。脊椎骨は管状で「シーラカンス」の名もこの特徴による。ひれには柄部があり、特に胸びれが大きく、これで海底をはい回っていると考えられている。尾びれは上中下の三部からなる。鱗は三層からなっている。
日国 ページ 9239。