複数辞典一括検索+![]()
![]()
しいれ‐がき【仕入書】🔗⭐🔉
しいれ‐がき【仕入書】
物品を発送する場合に発送人が荷受人に送付する物品明細書。物品の品名・種類・数量・価格・仕向地・仕向人・契約条件等を記載する。
しいれ‐きん【仕入金】🔗⭐🔉
しいれ‐きん【仕入金】
1 物品を仕入れるための金。
2 =しいれぎん(仕入銀)
しいれ‐ぎん【仕入銀】🔗⭐🔉
しいれ‐ぎん【仕入銀】
江戸時代、都市の問屋が地方の生産者または商人に与えた資本の前貸金。取替銀。為替銀。仕入金。
しいれ‐こさく【仕入小作】🔗⭐🔉
しいれ‐こさく【仕入小作】
江戸時代からの小作習慣で、地主が小作民に対し、農耕に必要な資材を貸与して行わせる小作。特に石川県地方で行われた。
しいれ‐さき【仕入先】🔗⭐🔉
しいれ‐さき【仕入先】
商品、原料などの仕入れをする相手方。
しいれ‐ちょう【仕入帳】(‥チャウ)🔗⭐🔉
しいれ‐ちょう【仕入帳】(‥チャウ)
物品の仕入れに関する事項を書き入れるための帳簿。
しいれ‐め【癈目】(しひれ‥)🔗⭐🔉
しいれ‐め【癈目】(しひれ‥)
視力を失った目。*観智院本名義抄「瞎シヒレメシヒタリ」
しいれ‐もの【仕入物】🔗⭐🔉
しいれ‐もの【仕入物】
1 仕入れた物品。
2 誂物(あつらえもの)に対して出来合いの品。既製の商品。
し‐い・れる【仕入れる】🔗⭐🔉
し‐い・れる【仕入れる】
〔他ラ下一〕
しい・る〔他ラ下二〕(「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字)
1 商人または製造業者が商品や原料を買い入れる。仕込む。「銘酒を仕入れました」
2 他からもってきて置いておく。買いこむ。また、他から知識、技術などを得る。「うまいやり方を仕入れてきた」
3 しつける。教えこむ。仕込む。*浮・世間胸算用‐一「長崎水右衛門がしいれたる鼠つかひの藤兵衛をやとひにつかはし」
しい・る〔他ラ下二〕(「し」はサ変動詞「する」の連用形。「仕」は当て字)
1 商人または製造業者が商品や原料を買い入れる。仕込む。「銘酒を仕入れました」
2 他からもってきて置いておく。買いこむ。また、他から知識、技術などを得る。「うまいやり方を仕入れてきた」
3 しつける。教えこむ。仕込む。*浮・世間胸算用‐一「長崎水右衛門がしいれたる鼠つかひの藤兵衛をやとひにつかはし」
じ‐いろ【地色】(ヂ‥)🔗⭐🔉
じ‐いろ【地色】(ヂ‥)
1 布、紙などの下地(したじ)の色。材料そのものの色。じ。
2 (「地」は、しろうとの女、「色」は恋の意)色をひさぐ女郎ではなく、しろうと女との色恋。また、その女。地の色。
3 女郎が、客ではなく地回りの者を情夫とすること。また、その情夫。
4 浄瑠璃の節章の一つ。ふし落ちのあとなどの地(じ)の語りだしの一つで、詞の要素を加味した色の語り方。音の高低によって、地色ウ、地色中、地色上、地色ハルがある。
日国 ページ 9241。