複数辞典一括検索+![]()
![]()
シー‐ろくじゅうに【C62】(‥ロクジフニ)🔗⭐🔉
シー‐ろくじゅうに【C62】(‥ロクジフニ)
C62形蒸気機関車の略称。かつての国鉄の幹線急行旅客用蒸気機関車で、狭軌線路用としては世界最大級。四九両つくられた。略称「シロクニ」。
シーロスタット🔗⭐🔉
シーロスタット
(英coelostat)地球の自転軸に平行な軸に鏡を固定し、これを日周運動の速さの二分の一で回転させ、一定の方向に天体の光を導く装置。天体の長時間撮影に用いられる。
シーロ‐メーター🔗⭐🔉
シーロ‐メーター
(英ceilometer)地上から光を発し雲から反射する光をとらえて、その雲までの距離を測定する電子装置。雲照灯を改良したもので日中でも測定できる。雲高測定器。雲高計。
しいわり【撓り】🔗⭐🔉
しいわり【撓り】
〔副〕(動詞「しわる(撓)」の連用形「しわり」の変化)たわみ曲がるさまを表す語。ひいわり。*浄・悦賀楽平太‐役目尽し「とびらは弓をはるごとく、しいはりしいはりとたはむ所を」
し‐いん【子音】🔗⭐🔉
し‐いん【子音】
言語音の分類の一つ。母音以外の音の総称。発音の際に、舌・歯・口腔・唇などの発音器官によって呼気の通路を狭めたり、閉鎖したりすることによって発する音。声帯の振動を伴うか否かによって、有声子音・無声子音に分類される。k・z・n・p・hなど。しおん。父音(ふいん)。
し‐いん【子院・支院・枝院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
し‐いん【子院・支院・枝院】(‥ヰン)
1 同一境内にあって、本寺に付属する小寺。塔頭(たっちゅう)。寺中。脇寺(わきでら)。
2 本山の支配下にある寺院。本寺に属する寺院。末寺。
し‐いん【市尹】(‥ヰン)🔗⭐🔉
し‐いん【市尹】(‥ヰン)
(「尹」はおさ・長)市の長。
し‐いん【市隠】🔗⭐🔉
し‐いん【市隠】
官につかないで市井に隠れ住むこと。また、その人。大隠。
し‐いん【四韻】(‥ヰン)🔗⭐🔉
し‐いん【四韻】(‥ヰン)
1 平・上・去・入の四声。
2 四つの韻。また、脚韻が四つある八句の詩。律詩。
日国 ページ 9242。