複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜい‐ご【贅語】🔗⭐🔉
ぜい‐ご【贅語】
むだなことば。贅言(ぜいげん)。
せいこう‐うき【晴好雲奇】(セイカウ‥)🔗⭐🔉
せいこう‐うき【晴好雲奇】(セイカウ‥)
(「蘇軾‐飲湖上初晴後雨詩」から)晴天にも雨天にも趣のあるながめであること。
せい‐こうかい【聖公会】(‥コウクヮイ)🔗⭐🔉
せい‐こうかい【聖公会】(‥コウクヮイ)
英国教会の系統に属する、世界各地にある教会。
「にほんせいこうかい(日本聖公会)」の略称。
英国教会の系統に属する、世界各地にある教会。
「にほんせいこうかい(日本聖公会)」の略称。
せいこう‐きん【成功金】🔗⭐🔉
せいこう‐きん【成功金】
成功を条件として支払いを約束した金。
せいこう‐とうてい【西高東低】(セイカウ‥)🔗⭐🔉
せいこう‐とうてい【西高東低】(セイカウ‥)
典型的な日本付近の冬の気圧配置。西方のシベリア方面に高気圧があり、東方のオホーツク海方面に低気圧が発達したときをいう。北西の季節風が強まり、日本海側では雪、太平洋側では乾いた晴天の日が続く。
せいこう‐の‐へん【靖康の変】(セイカウ‥)🔗⭐🔉
せいこう‐の‐へん【靖康の変】(セイカウ‥)
中国、北宋の靖康年間(一一二六〜二七)金軍が首都開封を占領、徽宗・欽宗以下三千余人を捕らえ北帰した事件。その後欽宗の弟、高宗が即位し南宋を建てた。
せいこう‐ほう【正攻法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
せいこう‐ほう【正攻法】(‥ハフ)
奇計、謀略などを用いないで、正々堂々と攻撃するやり方。
せいこ‐の‐よし【西湖の葭・西湖の蘆】🔗⭐🔉
せいこ‐の‐よし【西湖の葭・西湖の蘆】
イネ科の多年草。本州、四国、九州の水湿地に群生する。地下に長くはう根茎がある。稈は高さ二〜四メートル、径二センチメートル。葉は長さ四〇〜七〇センチメートル、幅三〜四センチメートルの広線形で、稈と鋭角に出て、葉先は垂下しない。八〜一〇月、多数密生した長さ約五〇センチメートルの円錐花序を作る。小穂は長さ約一センチメートル。せいたかよし。
せい‐ころ【背頃】🔗⭐🔉
せい‐ころ【背頃】
(「せいごろ」とも)ちょうどよい背丈(せたけ)。また、おおよその背丈。
日国に「ぜいご」で始まるの検索結果 1-9。