複数辞典一括検索+

じん‐みん【人民】🔗🔉

じん‐みん【人民】 国家を構成し、社会を組織している人々。ふつう、支配者に対する被支配者、官位のない一般の人々をさしていう。たみ。万民。蒼生。

じんみん‐いいん【人民委員】(‥ヰヰン)🔗🔉

じんみん‐いいん【人民委員】(‥ヰヰン) 旧ソ連およびその加盟共和国における行政執行機関の職名。一九四六年、閣僚と改称。

じんみん‐かいほうぐん【人民解放軍】(‥カイハウグン)🔗🔉

じんみん‐かいほうぐん【人民解放軍】(‥カイハウグン) 中華人民共和国の国防軍。

じんみん‐けんしょう【人民憲章】(‥ケンシャウ)🔗🔉

じんみん‐けんしょう【人民憲章】(‥ケンシャウ) (英People's Charter の訳語)イギリスのチャーチスト運動の政治綱領。一八三七年ラベットらが議会への請願書の形式で起草し、チャーチスト運動の共同闘争の目標として掲げたもの。成年男子の普通選挙権にもとづく完全な議会民主主義の実現を主張している。

じんみん‐こうしゃ【人民公社】🔗🔉

じんみん‐こうしゃ【人民公社】 中華人民共和国で一九五八年以来つくられ始めた地区組織の基礎単位。農業合作社の行きづまりを打破して、増産のために必要な労働や資本を集中的に活用することを目的とした国家計画経済の末端組織。人員は五千人前後から数万人に達するものまである。

じんみん‐さいばん【人民裁判】🔗🔉

じんみん‐さいばん【人民裁判】 職業的な裁判官でなく、人民の中から選出された裁判官が公開で行う裁判。社会主義国の第一審裁判はこの例が多い。日本では、人民の名において集団の圧力によって行われる「つるしあげ」と同義に用いられている。

じんみん‐しゅぎ【人民主義】🔗🔉

じんみん‐しゅぎ【人民主義】 (ロシアnarodnijestvo の訳語)ロシアで一八七〇年代から二〇世紀初頭にかけて唱えられたユートピア社会主義的運動、およびその主張。

じんみん‐しゅけん【人民主権】🔗🔉

じんみん‐しゅけん【人民主権】 主権が人民にあること。また、その主権。国民主権。主権在民。

じんみん‐せんせん【人民戦線】🔗🔉

じんみん‐せんせん【人民戦線】 1 ファシズムと戦争に反対して結成された政党・農民・都市小市民・インテリゲンチャなどの広範な連合戦線のこと。一九三五年六月フランス、一九三六年一月スペインで成立、フランスでは三六年から三八年にかけ、スペインでは三六年から三九年にかけてそれぞれ政権を担当した。わが国でも、一九三六〜三七年、人民戦線の結成が提唱されたが、政治的結実を生む前に弾圧された。 2 一九三五年のコミンテルン第七回大会で国際共産主義運動の基本戦略として提案、採択された、反戦・反ファッショの連合統一戦線。

じんみん‐だいかいどう【人民大会堂】(‥ダイクヮイダウ)🔗🔉

じんみん‐だいかいどう【人民大会堂】(‥ダイクヮイダウ) 中国、北京の天安門広場に面する中華人民共和国の議事堂。

じんみん‐とうひょう【人民投票】(‥トウヘウ)🔗🔉

じんみん‐とうひょう【人民投票】(‥トウヘウ) =こくみんとうひょう(国民投票)

じんみんにっぽう【人民日報】🔗🔉

じんみんにっぽう【人民日報】 中国共産党中央委員会の機関紙。一九四八年創刊。

じんみん‐ふく【人民服】🔗🔉

じんみん‐ふく【人民服】 中華人民共和国の国民服。折襟で両胸と両脇にポケットのついた上着と、ズボンの組合せになったもの。

じんみん‐みんしゅしゅぎ【人民民主主義】🔗🔉

じんみん‐みんしゅしゅぎ【人民民主主義】 第二次世界大戦後、東欧やアジアに生まれた民主主義の新しい国家形態。ソ連的な議会政治の形態をとり、共産党を中心とする他党派との連合政権を形成しているのが特色。社会主義への過渡的な性格を帯びている。

にん‐みん【人民】🔗🔉

にん‐みん【人民】 =じんみん(人民)

日国人民で始まるの検索結果 1-15