複数辞典一括検索+
つたい‐みち【伝道】(つたひ‥)🔗⭐🔉
つたい‐みち【伝道】(つたひ‥)
つたわって行く険しい道。
てん‐とう【天当・伝道】(‥タウ)🔗⭐🔉
てん‐とう【天当・伝道】(‥タウ)
「てんとうぶね(天当船)」の略。
でん‐どう【伝道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
でん‐どう【伝道】(‥ダウ)
1 道理を伝え授けること。
2 教義を伝えひろめること。キリスト教では、イエス‐キリストの福音を、未知未信の人々に、述べ伝え、その人々を信徒とする教会の仕事をいう。布教。
でんどう‐きょうかい【伝道協会】(デンダウケフクヮイ)🔗⭐🔉
でんどう‐きょうかい【伝道協会】(デンダウケフクヮイ)
プロテスタント教会内に組織された外国伝道のための協会。
でんどう‐し【伝道師】(デンダウ‥)🔗⭐🔉
でんどう‐し【伝道師】(デンダウ‥)
教義を伝えひろめる人。特に、キリスト教の布教者で正教師の資格を持たない人。補教師。布教師。
てんとう‐ぶね【天当船・伝道船・天
舟・天道船】(テンタウ‥)🔗⭐🔉
てんとう‐ぶね【天当船・伝道船・天
舟・天道船】(テンタウ‥)
1 淀川の三十石船に代表される船首のとがった川船。淀川では大型のものは過書船として区別する。
2 小廼し廻船や漁船として用いる二枚棚の典型的な和船。二十〜三十石積から百石積までの小型が多い。
3 仙台藩など東北地方の一部で、千石積級の大船までを含む大型廻船のこと。

日国に「伝道」で始まるの検索結果 1-6。