複数辞典一括検索+
しん‐ごう【信号】(‥ガウ)🔗⭐🔉
しん‐ごう【信号】(‥ガウ)
1 隔たっている双方の間で一定の光、形、色、電波、音などの符号を用いて互いの意思を通じさせる方法。また、その符号や合図。サイン。「手旗信号」
2 特に鉄道や道路などで、赤、青、黄などの色を用いて通行の可否や条件を知らせる標識。また、その機械。「注意信号」
しんごう‐えん【信号煙】(シンガウ‥)🔗⭐🔉
しんごう‐えん【信号煙】(シンガウ‥)
赤、黄、青などの着色煙を用いて行う信号。
しんごう‐か【信号火】(シンガウクヮ)🔗⭐🔉
しんごう‐か【信号火】(シンガウクヮ)
信号のためにあげる火。
しんごう‐き【信号機】(シンガウ‥)🔗⭐🔉
しんごう‐き【信号機】(シンガウ‥)
信号を送る装置。特に交通の安全を確保するための信号を送る機械。交通機関のためのものは鉄道用と道路用とに分かれ、青(緑)、黄(橙)、赤の色灯や腕木を用いる。
しんごう‐とう【信号灯】(シンガウ‥)🔗⭐🔉
しんごう‐とう【信号灯】(シンガウ‥)
信号の現示もしくは発信に用いられる灯火。
1 航空機に危険区域を示したり、航空機の交通を管制するために用いられる灯火。その目的により、赤、緑、白の三色の灯火を使い分ける。
2 船舶相互間、あるいは船舶と陸地の間で、モールス信号を発信するために用いられる灯具。
しんごう‐らっぱ【信号喇叭】(シンガウ‥)🔗⭐🔉
しんごう‐らっぱ【信号喇叭】(シンガウ‥)
軍隊、消防隊などの集団行動を必要とする団体で、起床、食事、集合、行進、突撃、休憩、就寝など、さまざまな合図用に奏されるらっぱ。
日国に「信号」で始まるの検索結果 1-6。