複数辞典一括検索+

へい‐じゅん【平準】🔗🔉

へい‐じゅん【平準】 1 水準器で測って、水平にすること。平らにすること。平均。 2 =へいじゅんほう(平準法)

へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】(‥カウヨウコ)🔗🔉

へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】(‥カウヨウコ) 中国の元朝で、紙幣と銀との兌換(だかん)事務を取り扱った役所。

へいじゅん‐しょ【平準署】🔗🔉

へいじゅん‐しょ【平準署】 奈良時代、調を京に運送しての帰途餓死する者を救うために天平宝字三年に設置された官司。左・右がある。諸国に常平倉をつくり、その米を売買した利益を経費にあて、また、同時に京の穀価の安定も計った。宝亀二年廃止。

へいじゅん‐ほう【平準法】(‥ハフ)🔗🔉

へいじゅん‐ほう【平準法】(‥ハフ) 中国、前漢武帝の紀元前一一〇年に施行された財政政策で、政府が全国の物資を事前に購入して貯蔵、物価が騰貴すると売却、下落すると購入して、物価の安定を調整したもの。次の昭帝のときに廃止。平準。

日国平準で始まるの検索結果 1-4