複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
へい‐じゅん【平準】🔗⭐🔉
へい‐じゅん【平準】
①(水準器ではかって)水平にすること。
②物価の均一をはかって、でこぼこのないようにすること。
⇒へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】
⇒へいじゅん‐しょ【平準署】
⇒へいじゅん‐ほう【平準法】
へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】‥カウ‥🔗⭐🔉
へいじゅん‐こうようこ【平準行用庫】‥カウ‥
中国の元代に紙幣(交鈔)兌換だかんを行なった官庁。
⇒へい‐じゅん【平準】
へいじゅん‐しょ【平準署】🔗⭐🔉
へいじゅん‐しょ【平準署】
759年(天平宝字3)、全国の常平倉じょうへいそうを管轄し、また京の米価を調節するために置かれた役所。771年(宝亀2)廃止。
⇒へい‐じゅん【平準】
へいじゅん‐ほう【平準法】‥ハフ🔗⭐🔉
へいじゅん‐ほう【平準法】‥ハフ
漢の武帝の物価調節策。豊年に物貨を貯え(平準倉)、凶年の物価高の際に放出して物価を調節し、商人の暴利を阻止しようとしたもの。
⇒へい‐じゅん【平準】
大辞林の検索結果 (4)
へい-じゅん【平準】🔗⭐🔉
へい-じゅん [0] 【平準】
(1)水準器で測って平らにすること。
(2)物事の不均衡をなくし,公平な状態にすること。でこぼこをなくすこと。「作業の―化を図る」
へいじゅん-しょ【平準署】🔗⭐🔉
へいじゅん-しょ 【平準署】
759年設置された諸国の常平倉(ジヨウヘイソウ)を管轄する令外(リヨウゲ)の官司。771年廃止。
へいじゅん-そうば【平準相場】🔗⭐🔉
へいじゅん-そうば ―サウ― [5] 【平準相場】
⇒裁定為替相場(サイテイカワセソウバ)
へいじゅん-ほう【平準法】🔗⭐🔉
へいじゅん-ほう ―ハフ [0] 【平準法】
中国,前漢の武帝がとった経済政策の一。国家が商業を統制し,物価の低い時に購入,高い時に放出して時間的な物価平均と財政難の打開を目的とした。
→均輸法
広辞苑+大辞林に「平準」で始まるの検索結果。